電磁気学
フライバックトランスでは、どうしてギャップを設けるのか? & フライバックトランスでは、どうしてギャップを設けるのか? & - SonofSamlawのブログ フライバックトランス ギャップ長GWと巻き数nの関係導出 & フライバックトランス ギャップ長GWと巻き…
■参考 フライバックトランス ギャップ長GWと巻き数nの関係導出 & フライバックトランス ギャップ長GWと巻き数nの関係導出 & - SonofSamlawのブログ フライバックトランスについて知っておくべきこと 名前のフライバックは、カソードレーチューブ(CRT)…
Flyback Transformer Design For TOPSwitch® Power Supplies https://www.thierry-lequeu.fr/data/TOPSWITCH/AN17.pdf 難しいから、この資料はは無視します。 ■要約 フライバックトランスで、 空隙(ギャップ) GW(lg) 巻き数 n S:コア断面積 μ0:…
ライター:misao007009さん(最終更新日時:1時間以内)投稿日:1時間以内 コンデンサの問題である ■質問 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175330700 コンデンサーの問題です。②→③の手順でなぜ③のように電荷が分布するのが分か…
3年間、教えてあげた人もいます! https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142383717 女性です。
ライター:misao007009さん(最終更新日時:2016/10/15)投稿日:2016/9/24 電磁誘導起電力の発生メカニズム ■参考に 電圧とは何か?どこでも教えないブログ集 電圧とは何か?どこでも教えないブログ集 - SonofSamlawのブログ 電磁誘導起電力発生のメカニズム…
ライター:misao007009さん(最終更新日時:2017/4/24)投稿日:2017/4/24 電磁誘導に関するあまり出てこない問題 ■質問 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10173339030 円形型コイルに誘導起電力を生じさせるとどこが0[V]でV[V…
ライター:misao007009さん(最終更新日時:2017/3/14)投稿日:2017/3/5 コンデンサの問題である。 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171291204 H12年電験2種理論問2(改題)の問題です。 図のように真空中に面積S(m²…
ライター:misao007009さん(最終更新日時:2016/10/6)投稿日:2016/10/6 非線形な磁気回路の設計法 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164862387 チョークコイルの設計で L:インダクタンスN:巻数μ0:ギャップ(空気)の透磁率…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/5/27)投稿日:2016/5/27 電位問題であるがかなりい難しいとおもった。 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159791142 電験3種 平成22年 理論 問1の解き方教えてください〜ht…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/11/19)投稿日:2015/11/19 難しいコンデンサの問題である コンデンサ問題 電荷q挿入問題 - SonofSamlawのブログ コンデンサ問題 電荷q挿入問題 2 - SonofSamlawのブログ の続きである。原理的な問題を解明する…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2015/11/10 難しいコンデンサの問題である http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n366118 の続きである。原理的な問題を解明する。 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2015/9/1 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146180207 合成静電容量を求める問題です。 解答ではキルヒホッフの法則で求めており ... 合成静電容量を求める問題…
ときわ台学/電磁気学/磁場:運動の相対性からの要請
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2015/4/29 コンデンサに蓄えられるエネルギーE、 E=0.5*C*V^2 を証明する。 図1に導体AからBへの電荷の運搬を示す。このコンデンサの容量をCとする。つまり、良導体間の電圧と帯電…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/3/28)投稿日:2015/3/28 難解な軸性ベクトルに関してわかりやすく解説 ■参考 極性ベクトルと軸性ベクトル http://science.shinshu-u.ac.jp/~thz/nakata/wp-content/uploads/2015/01/polar_and_axial_vector.pdf#…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/3/28)投稿日:2015/3/22 ρP=-divPについて解説する 図1 分極モデル 図1(a)のように分極前には電荷は正負打ち消し合って=0になっている。分極すると(b)のようになる。各点の分極は正電荷のみの移…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/3/13)投稿日:2015/3/13 次の質問の問題点をまとめた http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13143040643 ------ 下の図1を見てください。 法線型線積分は、ベクトル場Pの中に、ある…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/3/12)投稿日:2015/3/9 次の質問をまとめた http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142873846 ■質問1 質問①の回答 「rotHの値は不変だからです」これがなぜそういえるのかがわかりません…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/12)投稿日:2014/11/13 強磁性体による磁気シールドの可能な条件を考える アンペールの周回積分則から、ある閉路のつくる任意の面を、通過する電流のトータルが=0になるように選べるなら、シールドは可能で…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/7/28)投稿日:2014/10/28 無限平板コンデンサではないコンデンサが直列になった場合、どうなるか? 図1の問題をかんがえる。 図1 コンデンサ直列問題 この場合Q=qではない。もしそうだとすると、導線cの部…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2014/10/24 コンデンサが充電されているのに、つまり電荷があるのに、どうして、コンデンサをつなぐ導体には電界が発生しない理由を説明する。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/8)投稿日:2014/10/24 E-B対応で磁化を電流密度jmで置き換える場合、 rotM=jmとなることを証明する。 ■参考 より正確には、 電磁気学 磁化の電流モデル rotM=jmの証明 # - SonofSamlawのブログ ■…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/3/29)投稿日:2014/10/3 かなり難しいコンデンサの問題である 質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136336704;_ylt=A7YWPRVA4y1UvX4APjr5TuB7 物理のエッセンス 電磁気編の33番の…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2014/8/20 コンデンサでQを蓄えたときのエネルギーが、 QV/2であることを証明する ■■電位と点電荷 ■1. 電荷があると電界が生じる。 図1で中心に+Qの電荷がある。この場合、この+Qによる…
2-6.EMI対策 – Ethernet TSN がIoTを変える
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/7/28)投稿日:2014/7/9 コンデンサは+-の等しい電荷を蓄える、といわれている。この理由を説明する。 図1 電荷を蓄えるコンデンサ 電極1に+電荷がたまれば(a)のような電界ができます。すると電極2の電荷…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2014/6/23)投稿日:2014/6/22 電波の質問と答え ■質問 電波についての問題です 問題:媒質1(比誘電率1)から媒質2(比誘電率4)へ平面波が垂直に入射している。このときの反射係数と透過係数を求めよ。また、上記に…
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2014/6/8 電磁波が金属に当たったときの振る舞いをマクスウェルの式から考える。空間から厚さLの金属板に電波が当たり、透過する、というモデルである。 マクスウェルの式、 divB=0 (1) …
ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/12)投稿日:2014/5/21 磁界中の電流の受けるローレンツ力の問題である。もし電流路が強磁性体であったならどうなのかを、等価磁化電流により考察した。 図1が問題である。電流路を強磁性体にしたら、電流 I …