SonofSamlawのブログ

うひょひょ

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

トランジスタ コモンエミッタ(エミッタ接地)ミラー効果考慮周波数特性

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/18)投稿日:2013/5/14 コモンエミッタ回路の、ミラー容量を考慮したときのゲインの周波数特性を示してみる。 参考:グレイ「アナログ集積回路設計技術㊦」培風館 http://okawa-denshi.jp/techdoc/3-3-8TrCob-t…

一巡伝達関数と発振

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/5/13)投稿日:2013/5/13 図1 ボード線図 フィードバックにおいての発振の問題は、閉ループの極を調べるのがただしいのだが、よく一巡伝達関数から推測しようとすることがある。たいてい、ゲイン1のときの位相を…

近代OP AMPの内部構造  

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/16)投稿日:2013/5/12 . 図1 図1においてB1~B3はエミッタコモンで作られた電流源です。 > 差動増幅回路のエミッタ部分をエミッタ接地にしている。> これにより、差動増幅器のエミッタ部分が電流源にな…

日本人の特徴

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/6/2)投稿日:2013/5/1 反応がない! 知恵袋もしかり! ぽーっとしているだけ・・・・ 何を考えているのかわからない・・・7 欧米人は考えてから動くが、日本人はやってから考える。 飽きやすく、熱しやすい。韓…

オペアンプ OPAMP フィルター雑感

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/16)投稿日:2013/5/1 . f1=1/(2πR1C1) f2=1/(2πR2C2) とします。 f1<<f2 が条件です。これがいわゆる2つのカットオフ周波数です。 図1 元回路 f<<f1のとき、図1の回路は…

不協和音の実例

REM ド 262 HzREM ド# 277REM レ 294REM レ♯ 311REM ミ 330REM ファ 349REM ファ♯ 370REM ソ 392REM ソ♯ 415REM ラ 440REM ラ♯ 466REM シ 494REM ド 524 ■協和音 ドレ♯ 不完全協和音 https://youtu.be/YfqXjz1Xio0?t…

不協和音

不協和音とは周期が長い音では? https://youtu.be/YfqXjz1Xio0?t=90 https://youtu.be/YfqXjz1Xio0?t=164

円筒、軸対称でのマクスウェル方程式の解説ブログ集 &

円筒座標でのマクスウェル方程式の具体的な解法 円筒座標でのマクスウェル方程式の具体的な解法 - SonofSamlawのブログ 円筒座標でのマクスウェル方程式の詳細な導出 、ハンケル関数への道 円筒座標でのマクスウェル方程式の詳細な導出 、ハンケル関数への道…

ハンケル関数 電磁界解析 改訂版

電磁界解析で出てくるハンケル関数に関する考察 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14145058864/a358092750?open_reply=1 への答え ■ 大昔、私も大型計算機で円筒問題をやっていて、空間部分はハンケル関数をつかいました。思…

電磁気 円筒座標でのマクスウェル方程式の解法 改訂前版

ライター:misao007009さん(最終更新日時:2017/3/15)投稿日:2016/7/13 円筒座標で軸対称問題を解く。 ■ https://bbs.ednjapan.com/ADI/index.php?bid=4&v=1306126829QsGAEM の21 ■ 無限長円筒導体に電流密度j0で電流流したときの、各部のB,Eを計算…

円筒座標でのマクスウェル方程式の具体的な解法   

円筒座標で軸対称問題を解く。 ■ 無限長円筒導体に電流密度j0で電流流したときの、各部のB,Eを計算しました。再投稿で前のものが整理されています。 円筒座標でのマクスウェル方程式の解法 2 円筒座標でのマクスウェル方程式の解法 2 - SonofSamlawの…

電磁誘導の電圧は?

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/9/21)投稿日:2013/4/29 参考 円筒、軸対称でのマクスウェル方程式の解説ブログ集 円筒、軸対称でのマクスウェル方程式の解説ブログ集 - SonofSamlawのブログ 電圧とは何か?どこでも教えないブログ集 電圧とは…

電池の物理的(???)仕組み

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/9/21)投稿日:2013/4/29 . 電池の物理的(???)仕組み ちょっと変わった問題提起ですよ。 「どうして電池の電圧はある値で平衡するのか?」 どう? いままで考えたことある? http://www.max.hi-ho.ne.jp/lyl…

コンデンサ問題 電池直列問題

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/3/29)投稿日:2013/4/28 電池を直列にしたらどうなるのか? 図1 電荷の溜まったコンデンサ2つ 電池ではなくコンデンサで考える。電池は電荷がどんどん供給されるコンデンサである、と考えられるので、コンデン…

素因数分解一意性の証明 &

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/4/16)投稿日:2013/4/16 . 素因数分解の一意性を帰納法にて証明してみます。 ■参考 基本編 付録 素因数分解の一意性の証明 - くいなちゃん数学 ユークリッドの補題の証明 - 数学徘徊記 素因数分解の一意性(算術…

R-2R 抵抗列と電圧(トムソン回路)

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/4/12)投稿日:2013/4/12 よく出てくるこの回路を考えてみました Fig.1のような抵抗回路の各節点の電圧をもとめる。 まずFig.2の場合、Vin/2となる。 Fig.3とすると、Fig.2の下の抵抗値…

ΔΣDAコンバータその9関連質問 3

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/4)投稿日:2016/4/4 ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は他の質問サイトの寄せられた…

ΔΣDAコンバータその6、安定性シミュレーション

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/18)投稿日:2016/4/2 ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は2、3次ノイズシェイピン…

ΔΣDAコンバータその8、関連質問 2

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/4)投稿日:2016/4/4 ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は他の質問サイトの寄せられた…

ΔΣDAコンバータその7、最小分解能シミュレーション

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/28)投稿日:2016/4/4 . ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は最小値付近の信号がどう…

ΔΣDAコンバータその6、安定性シミュレーション

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/18)投稿日:2016/4/2 ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は2、3次ノイズシェイピン…

ΔΣDAコンバータその5、関連質問

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/4)投稿日:2016/4/2 . ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は他の質問サイトの寄せられ…

ΔΣDAコンバータその4、2次ノイズシェイピングシミュレーション(各部の波形)

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/2)投稿日:2016/4/1 . ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は次ノイズシェイピングをシ…

ΔΣDAコンバータその3、3次ノイズシェイピングシミュレーション

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/2)投稿日:2016/3/31 . ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. 今回は3次ノイズシェイピング…

ΔΣDAC ΔΣDAコンバータの解析、資料集 #&

ΔΣ DAコンバータ ノイズシェイピングが理解できる ΔΣ DAコンバータ ノイズシェイピングが理解できる - SonofSamlawのブログ ΔΣDAコンバータその2、1,2次ノイズシェイピングシミュレーション ΔΣDAコンバータその2、1,2次ノイズシェイピングシミュレー…

ΔΣDAコンバータその2、1,2次ノイズシェイピングシミュレーション

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/2)投稿日:2016/3/30 . ΔΣDAコンバータのシミュレーション集https://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2024/10/26/072013?_gl=1*3rx3q6*_gcl_au*NjcxMDc5NjMxLjE3MjQ2NjkyOTg. ΔΣDAコンバータその2、1,2…

DAコンバータDAC-X6Jについて &

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/3/27)投稿日:2016/3/27 DAコンバータDAC-X6Jに関する質問 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14157435369 ヘッドホンアンプのプリント基板に表面実装されているオペア…

ガメラ対バルゴン

Gamera vs. Barugon (1966) - International Version

ファン ブレッグの言葉

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/4/7)投稿日:2013/4/7 ノーベル物理学賞受賞者の彼が言っている。 理論物理は恐ろしい。成果が上がらなければ何も残らない。もし、私がもう一度道を選ぶとすれば絶対理論物理学は選ばない。

熱雑音、ナイキストの論文 1928年 改訂(元ブログ)&

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/4/28)投稿日:2013/4/5 ■参考 抵抗ノイズと合成 - SonofSamlawのブログ ショットノイズの1957年の論文 2 # - SonofSamlawのブログ プランクの式 <E>=hν/(e^(hν/kT)-1) の導出 - SonofSam…