SonofSamlawのブログ

うひょひょ

電磁気学 分極電荷密度について

      

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/3/28)投稿日:2015/3/22    

 

  ρP=-divPについて解説する

              図1 分極モデル

 


  図1(a)のように分極前には電荷は正負打ち消し合って=0になっている。分極すると(b)のようになる。各点の分極は正電荷のみの移動で表した。(b)では、分極後の各点の電荷は、

     Q0-Q1

     Q1-Q2

となり、

     Q0=Q1=Q2

出ない場合、=0にはならない。

 

 

 

原子列を巨視的モデルで連続化すれば下のようになる。

 

 

 

ーー分極によって生じた電荷密度ρpーーーーーー

 
Pによる等価電荷密度
ρp=-divP
Mによる等価電流密度

負電荷が各部分に分布しているとする。各部分で+-は等量であるとする。その密度はρとする。
それが各点でベクトルdだけずれたとする。これも各点でことなるとする。このとき、各点の電気分極Pを、
 P=ρd
とする。
 詳細な考察によると、その点のPだけによる電界Epは、
 Ep=-P/ε0
である。

ある点の電界E
 =その点のPによる電界Ep
 +(外部電界+周囲のPによる電界)Eex
つまり、
 E=Ep+Eex

 Eex=E-Ep=E+P/ε0
ここで
D≜ε0Eex
という変数を定義する。
 D≜ε0E+P
ーーー
 おまけ、
 divD=ε0*divE+divP=ρr+ρpーρp=ρr
ρr:誘電体のP以外の真電荷密度
ρp:誘電体の分極電荷による電荷密度
つまり、
 divD=真電荷密度
となる。