Driver Board仕様書
1. 概要
1.1. 構成全体的概要の説明
全体概要:
各種SensorをデジタルにしてMain基板に伝え、Mainからのデジタル信号に基づきMotor-Driverを使って駆動する基板。
前回からの改良点:
Firmの使用上互換を保ちながら、前回の基板で問題であった下記問題点を改良した。
1)調整が微妙な信号についてはFilterや微分回路を用いて処理の安定化を図る。
2)光量劣化対策としては毎起動時にマイコンによる自動調整。
3) 多くの調整個所については工程やサービスでマイコンによる自動調整。
4) 調整個所のほとんどは定数を見直して固定抵抗に変更。
センサ信号処理で特に今回改良したのは
135:Barcode,Perfo,挿入Sensor,AF駆動Monitor-Pulse
APS:Barcode,Perfo,Fork位相検知 である。
表1、2および3に各ボードのセンサを示す。
表1. 135 センサ一覧
|
|
|
|
目的
|
センサ種
|
信号レベル(V)
|
調整
|
信号極性
|
BCU
|
上バーコード再生(Neg./Pos.情報)
|
赤LED-Ptr
|
69倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
BCD
|
下バーコード再生(Neg./Pos.情報)
|
赤LED-Ptr
|
69倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
PFI
|
入口パーフォレーション検知
|
緑LED-Ptr
|
34倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
PFO
|
出口パーフォレーション検知
|
緑LED-Ptr
|
34倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
INS-F
|
フィルム挿入検知
|
赤LED-Ptr
|
44倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
SLI
|
入口アダプタ検知
|
Ph-Ref
|
1.25のVtに対して余裕があること
|
無調整
|
|
SLO
|
出口アダプタ検知
|
Ph-Ref
|
1.5~4
|
VR
|
|
AF-PLS
|
オートフォーカスモータの回転エンコーダ
|
Ph-Int
|
1.25のVtに対して余裕があること
|
無調整
|
|
AF-PI
|
オートフォーカスのホームポジション検知
|
Ph-Int
|
1.25のVtに対して余裕があること
|
無調整
|
|
FI-PI
|
フィルタカム位置検知
|
Ph-Int
|
1.25のVtに対して余裕があること
|
無調整
|
|
MirrSw
|
ミラー位置検知
|
メカ
|
|
無調整
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表2 APS センサ一覧
|
|
|
|
目的
|
センサ種
|
信号レベル(V)
|
調整
|
信号極性
|
BC
|
バーコード再生(Neg./Pos.情報)
|
赤LED-Ptr
|
11倍後 1.8~2.3
|
自動
|
|
PFO
|
パーフォレーション検知
|
緑LED-Ptr
|
16倍後 2.8~3.3
|
自動
|
|
FO
|
フォーク位置検知
|
Ph-Ref
|
11倍後 2.2~3.2
|
(自動)
|
|
CDV-SW
|
現像済ツメ検知
|
メカ
|
|
無調整
|
|
Cin-SW
|
カートリッジ有無
|
メカ
|
|
無調整
|
|
TR-O
|
トレー開
|
メカ
|
|
無調整
|
|
TR-C
|
トレー閉
|
メカ
|
|
無調整
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表3 プリント センサ一覧
|
|
|
|
目的
|
センサ種
|
信号レベル(V)
|
調整
|
信号極性
|
|
原稿挿入検知
|
IR-Int
|
2.5~3.5
|
無調整
|
|
|
原稿端検知
|
IR-Int
|
2.5~3.5
|
無調整
|
|
|
原稿幅検知
|
Ph-Ref
|
2.0~3.0
|
無調整
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表4 センサ劣化マージン
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
135/Driver基板
|
検査規格[V]
|
LED劣化設計マージン' [%]
|
Th電圧
|
初期
|
初期
|
初期
|
初期
|
初期
|
初期
|
R
|
想定最大LED劣化量
|
Gain
|
点灯電流
|
定格電流
|
D-POT(10kΩ)
|
|
|
|
|
|
Vh min.
|
VL max.
|
Ih max.
|
Ih min.
|
IL max.
|
IL min.
|
|
|
|
|
|
|
|
検知対象
|
|
(初期に対する劣化マージン)
|
(V)
|
(V)
|
(V)
|
(μA)
|
(μA)
|
(μA)
|
(μA)
|
(kΩ)
|
[%]@5年
|
|
(mA)
|
(mA)
|
初期調整範囲
|
|
パーフォIN
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
71.1以上
|
1.8
|
|
|
218.0
|
43.2
|
|
|
|
20
|
34
|
10.0
|
25.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パーフォOUT
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
71.1以上
|
1.8
|
|
|
218.0
|
43.2
|
|
|
|
20
|
34
|
10.0
|
25.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコードUP
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
64.7
|
|
|
|
126.4
|
25.5
|
|
|
|
30
|
69
|
10.0
|
20.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコードDOWN
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
64.7
|
|
|
|
126.4
|
25.5
|
|
|
|
30
|
69
|
10.0
|
20.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダプターIN
|
アダプタ挿入時:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダプタ未挿入時:0.8以下
|
63.2
|
1.25
|
3.4
|
0.4
|
998.1
|
163.2
|
18.5
|
1.5
|
22
|
10.9
|
1
|
7.5
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダプターOUT
|
アダプタ挿入時:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダプタ未挿入時:0.8以下
|
50
|
1.25
|
|
|
558.6
|
45.7
|
45.0
|
3.4
|
10+VR:50
|
50
|
1
|
20.0
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AFパルス
|
H:1.75以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:0.75以下
|
82.5
|
1.25
|
約 2.5
|
0.2
|
1038.3
|
105.0
|
2.8
|
約 0
|
68
|
16.6
|
1
|
10.0
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィルム挿入
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
69.7以上
|
1.8
|
|
|
153.4
|
30.4
|
|
|
|
20
|
44
|
10.0
|
50.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AF端
|
H:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:0.8以下
|
68.8
|
1.25
|
4.0
|
0.1
|
2924.7
|
283.6
|
6.0
|
約 0
|
15
|
16.6
|
1
|
10.0
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フィルタ位置
|
H:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:0.8以下
|
68.8
|
1.25
|
4.0
|
0.2
|
1038.3
|
105.0
|
2.8
|
約 0
|
68
|
16.6
|
1
|
10.0
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミラー位置
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
APS/Driver基板
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検知対象
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パーフォ
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.6~3.5
|
72.8以上
|
1.8
|
|
|
460.1
|
91.2
|
|
|
|
20
|
16
|
10.0
|
25.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコード
|
フィルム無し時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.6~2.5
|
64.4
|
|
|
|
479.7
|
96.9
|
|
|
|
30
|
11
|
10.0
|
20.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フォークギア位相
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0~3.4
|
77.9
|
1.25
|
|
|
307.2
|
73.3
|
30.0
|
5.1
|
|
12
|
11
|
10.0
|
30.0
|
~3.3kΩ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現像済ツメ
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カートリッヂ有無
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジャム有無
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレー開
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トレー閉
|
H:3.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L:1.5以下
|
|
2.50
|
約 5V
|
約 0V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PRN/Driver基板
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検知対象
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原稿挿入
|
原稿無:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原稿有:0.7以下
|
50
|
1.25
|
1.7
|
0.7
|
1863.7
|
307.7
|
118.5
|
2.6
|
2.2+VR:10
|
1
|
1
|
0.8
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原稿端
|
原稿無:2.5以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原稿有:0.7以下
|
50
|
1.25
|
1.9
|
0.6
|
1764.8
|
291.4
|
86.7
|
2.2
|
2.2+VR:10
|
1
|
1
|
0.8
|
50.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紙幅
|
92mm幅原稿時:1.25以上
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
88mm幅原稿時:0.4以下
|
51.5
|
0.63
|
1.3
|
0.3
|
451.6
|
149.4
|
27.7
|
9.2
|
9.1
|
12
|
1
|
10.0
|
30.0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ min.値、max.値 の算出には2乗平均を用いている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.2. フィルムの特性
フィルム情報を取得する上での規格上の特性を記す。
フィルムの光透過率(640nm)は
135ネガベース:0.31~0.63 (濃度0.5~0.2)
135マーク部 :ネガベースの1/3以下 (濃度「差」0.5以上)
APSポジのBC透明部:0.08以上 (濃度1.1未満)
APSポジの黒部:0.015以下 (濃度1.8以上)
したがってBCの検出はフィルムに依存したレベルに対応する必要があると言える。
1.3. 自動調整
バーコードや現像済フィルムを検出するために、検出光源として可視LEDを用いた。ところがLEDは光量劣化が大きく、再調整が必要だった。
そこで、LEDの光量劣化に対応するため、135の上バーコード,下バーコード,入口パーフォ,出口パーフォ,挿入検知,およびAPSのバーコード、パーフォ、フォーク位相はマイコンにより(必要な場合に)自動調整できる様にした。
これはセンサ特性の変化、LED劣化など、そのDC電圧が変化したときでも本体電源ON時に(Main基板の活動以前に)センサのフォトトランジスタの負荷抵抗となるD-POT(デジタルポテンショメータ)をマイコンで制御してDC電圧を規定値にするよう調整する。
このように工程やサービスにおける工数削減のためのSWによる自動調整と、毎本体電源ON時に前回設定値を基準に素早く(3秒以内に)調整を行う事で使用期間中での再調整を自動化し、媒体情報を確実に読み取れるようにした。

調整範囲とその設定根拠を以下の模式図に示す
LED/フォトTrの組合わせにより、最も感度の高い場合と最も感度が低い場合の出力の差は約10倍と考える。(図の上側の斜め線と、下側の斜め線の左端部の差。初期値)
5万時間経過後、劣化による濃度レベルの低下は最大で1/2である。(各斜め線右端)
そこに於いても、ゴミなどによる調整余裕を1.5倍有するように設計した。(右下の余裕分)
したがって初期のバラツキをD-POTの最大抵抗値10kΩの1/3内で調整することにより、劣化後の出力低下についても十分に追従できる。
また、長時間再起動が行われなかった無かった場合でも12時間ごとに自動調整を行う。その間の劣化量は数%以下と考えられるので、出力がスレッショルドレベルまで低下することはない。
したがって長時間連続稼働時の対策もされている。
2. 構成図
2.1.
ブロック図


2.2. 信号一覧
2.2.1. 共通部分
5VMotor-Drive:定格電流のためLB1640使用。
コマンドはDuty制御用のAnd-Gateを通してDriverに与える。
3VMotor-Drive: LB1640使用。
コマンドはDuty制御用のAnd-Gateを通してDriverに与える。
Vcc供給時のMotor電源未接続時にDrive-ICが発熱することを防止するため、駆動Command信号にAnd-Gateを追加してCommandをDisableしている。
Step-Motor-Drive:STK672-040使用。
15V電源からの(PWM)定電流マイクロステップ駆動。
マイクロステップ指示はコマンドにより指定。
LEDとIRLEDの点灯制御:定電圧を基準として定電流回路を用いて安定化を図り、比較電圧との同相性により定電圧の変動をCancelするように構成。なお点灯電流は、標準電流(以下)に設計。
Barcode信号:Mainでは、Barcode信号として使われる以外に、Neg/Posi判定用のFilm濃度情報としても使っているために、初期値としては駆動開始時のBarcode信号を元に設定する。微分+FFで再生しているため、135については可読数字や先行するBarcodeなどでFFは確定する。
APSについては初めのBarcode信号から読まなくてはならないので、マイコン経由での信号Timingで不記入領域のBarcode信号Levelに依って確定させるようにした。
マイコン電源:Mainからの5VにNoiseが予想されるので、DiodeでBlock。
EEPROM書き込み中の電源降下に対して、100uFのCapを用い、「Danger」の検知3.9V±0.1VからEEPROM書き込み動作保証(1.8V以上の10mS以内)に対して、100mS以上の電荷を確保。
同電圧でのAD用のRef電圧を保証するように、AD用のRef電圧(3.56V±0.2V)は低電位差のためシャントRegと330Ωで作成。
マイコン動作保証3.1VとAD動作保証3.1Vの為、マイコンResetは3.4V±0.1Vで検出。
2.2.2. 135
TP1、2:Perfo信号:緑LEDとPhoto-Trによるオレンジ色のNeg.Filmの有無を判定する事で、Perfoを検知している。
濃度0.3のFilmに対し、Photo-Tr出力の21.6uA~218.0uA / 10.8uA~109uAを、明時3Vに調整した後の1.8Vで判断。
Film速度76-9.5mm/Sに於いて、20Hz-2Hzの信号のため、50Hz程度のLP-Filterを入れてS/Nの向上を図っている。
調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで耐えるように設計。
フィルム濃度0.22以上で正常動作する。。
この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化補償の自動調整を行っている。
TP3、4:BC信号:オレンジベースと黒部を判定する必要があることから、赤LEDとPhoto-TrによりBC信号を検出するようにしている。
BCのセンサ信号は 素通しレベルの3Vに対して小さく、またフィルム濃度の違いでそのDC値、AC値が大きく動く。
またセンサとフィルムの位置関係の変化(メカ精度)も受け、バーコード以外からの光信号の漏れもある。
TP5、6:アダプタ挿入:フォトリフレクタでの明暗信号でアダプタ位置を検出する。
フォトリフレクタでの明/暗信号の144.2uA~990.2uA / 1.3uA~18.4uAを右側(手前側)は22KΩで受け、1.25Vで判別。
先端側(奥側)については個体差が大きいため、VRで調整。フォトリフレクタでの明/暗信号の31.7uA~504.2uA / 1.7uA~45uAを5.6kΩ+20kΩ(VR)で受け、1.25Vで判別。
劣化に関しては、後端側;63%(5年で10.9%)、先端側;58%(5年で50%)まで耐えるように設計。
TP7:AF-Pulse:インターラプタでの明暗信号(略30Hz)でAF相対位置を検出する。
インターラプタでの明/暗信号の105.0uA~1038.3uA / 2.8uA以下を68KΩで受け、1.25Vで判別。
公差を算出して68kΩに設定。
但し、68KΩでは応答が遅いために、Base接地のTrでPhoto-Tr出力のインピーダンスを下
げて、応答を改善している。
劣化に関しては、71%(5年で16.6%)まで耐えるように設計。
TP8:フィルム挿入信号:緑LEDとPhoto-TrによるFilmの有無を判定する事で、挿入を検知している。
濃度0.3のFilmに対し、Photo-Tr出力の15.2uA~153.4uA / 7.6uA~76.9uAを、明時3Vに調整した後の1.8Vで判断。
出力(有意な信号)としては、ポジフィルムの場合も考え、BC信号とのANDを採ることで正しく挿入検知を行うようにしている。
フィルム濃度0.22以上で正常動作する。
調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで挿入と誤判断しないように設計。
逆に上昇に関しては、(濃度0.3のFilmを想定して)120%まで未挿入と誤判断しないように設計。
この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化補償の自動調整を行っている。
TP9:AF-端:インターラプタでの明暗信号でAF端位置を検出する。
インターラプタでの明/暗信号の283.6uA~2924.7uA / 6uA以下を15KΩで受け、1.25Vで判別。
劣化に関しては、74%(5年で16.6%)まで耐えるように設計。
TP10:フィルタ位置:インターラプタでの明暗信号でフィルタ位置を検出する。
インターラプタでの明/暗信号の105.0uA~1038.3uA / 2.8uA以下を68KΩで受け、1.25Vで判
別。
劣化に関しては、74%(5年で16%)まで耐えるように設計。
TP11:ミラーSW:メカSWのOn/OffでMirror位置を表す。
メカSWのOn/Offを10kΩで5VにPull-Up、2.5Vで判別。
濃度0.33のFilmでは、Open/Orange/Barcodeの 3V / 1.4V / 0.15V(コダックの実測による)の信号を検出する必要がある。
この差分を検出するためとオレンジ部分の濃度差に耐える為に、微分+FFを使い、抽出能力を上げると共に、信号再現を図っている。可読文字や先行するBarcodeがあるため、FFの初期値は確定する。
Barcodeは速度76mm/Sに於いて、45Hz-250Hzの信号のため、Filterを入れて、Barcode以外の信号の排除とS/Nの向上を図っている。
フィルム挿入にも用いるためフィルム濃度0.22以上で正常動作する。
調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで挿入と誤判断しないように設計。
逆に上昇に関しては、(濃度0.3のFilmを想定して)120%まで未挿入と誤判断しないように設計。
この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化保証の自動調整を行っている。
2.2.3. APS
BC検出: 135と同じ。
但し、規格上は無記録な領域の後に、先頭部のBCが在り、ここを読む必要がある。
従って、フィルムの始めの所でBCセンサ信号を0.3Vと比較したN/P判定結果で、BCのFF回路を初期化している。
NDフィルタで測定しても、BC、PFどちらもフィルタ 透過率と対応している.。
カートリッジインSW:メカSWのOn/Offでカートリッジインを表す。 メカSWのOn/Offを0
Ωで5VにPull-Up、2.5Vで判別。
TP1:フォークギア位相:フォトリフレクタでの明暗信号(略3Hz)でフォーク位相を検出する。
フォトリフレクタでの明/暗信号の73.3uA~307.2uA /を0-10KΩ(D-POT)で受け、1.25Vで判別。
但し、明部が狭いため、コンパレータを反転入力にして応答性を上げ、調整時にフォークを合せる工程が難しいため自動調整にした。
2.2.4. プリント
プリント幅検出:フォトリフレクタでの明暗信号で原稿ガイド幅=原稿幅を検出する。
フォトリフレクタでの明/暗信号の110.5uA~457.2uA /を12KΩで受け、0.63Vで判別。
劣化に関しては、57%(5年)まで耐えるように設計。
プリント原稿検出:赤外LEDとPhoto-Trによる赤外透過の有無を判定する事で、原稿を検知している。
濃度2程度の原稿に対し、Photo-Tr出力の307.7uA~1863.7uA /を、明時3Vに調整した後の1.25Vで判断。
調整後の劣化やゴミに対しては、挿入側27%、後端35%まで耐えるように設計。
劣化と組み合わせ出力差に関しては、(透過濃度2の原稿を想定して)??%まで耐えるように設計。
2.3. OPAmpの仕様
UPC844(NEC)
同相IN電圧範囲: 0 ~ 3.2 V(Vcc=5V)
OUT電圧範囲: 0 ~ 3.7 V(Vcc=5VでOUTと0Vの間に2kΩ以下を付けたとき)
電源電圧: 3 ~ 32V
NJM2902(JRC)
同相IN電圧範囲:0~3.3V(Vcc=5V)
OUT電圧範囲:0~3.5V(Vcc=5VでOUTと0Vの間に2kΩ以下を付けたとき)
電源電圧 : 3~32V
同相IN電圧範囲を超えると異常応答となる事あり。
2.4. コンパレータの仕様
NJM2901(JRC)
同相IN電圧範囲: 0 ~ 35V(Vcc=0~35 V)
(通常同相でない(片方IN端子は1.25Vか1.8V)ので0~5Vまで可能)
電源電圧: 2 ~ 36V
IN端子は電源が入ってなくても35 Vまで壊れない。
2.5. マイコン使用ポート
信号欄空欄はNC
端子名
|
ピン番号
|
In / Out
|
論理
|
信号
|
135/APS
|
備考
|
P00
|
54
|
Out
|
|
テストポート1
|
共通
|
|
P01
|
53
|
Out
|
|
テストポート2
|
共通
|
|
P02
|
52
|
Out
|
|
テストポート3
|
共通
|
|
P03
|
51
|
Out
|
|
|
|
|
P04
|
50
|
Out
|
|
|
|
|
P05
|
49
|
Out
|
|
|
|
|
P06
|
48
|
Out
|
|
|
|
|
P07
|
47
|
Out
|
|
|
|
|
P10
|
46
|
In
|
+
|
135 バーコードUpper Up
|
135
|
未使用
|
P11
|
45
|
In
|
+
|
135 バーコードUpper Down
|
135
|
未使用
|
P12
|
44
|
Out
|
+
|
135 バーコードUpper Set
|
135
|
|
P13
|
43
|
Out
|
+
|
135 バーコードUpper Reset
|
135
|
|
P14
|
42
|
In
|
+
|
135 バーコード Lower Up
|
135
|
|
P15
|
41
|
In
|
+
|
135 バーコード Lower Down
|
135
|
|
P16
|
40
|
Out
|
+
|
135 バーコードLower Set
|
135
|
|
P17
|
39
|
Out
|
+
|
135 バーコードLower Reset
|
135
|
|
P20
|
38
|
Out
|
|
EEPROM書込み クロック
|
共通
|
|
P21
|
37
|
In
|
|
EEPROM書込み リード
|
共通
|
|
P22
|
36
|
Out
|
|
EEPROM書込み ライト
|
共通
|
|
P23
|
35
|
Out
|
|
EEPROM書込み チップセレクト
|
共通
|
|
P24
|
34
|
Out
|
|
|
|
|
P25
|
33
|
Out
|
|
|
|
|
P26
|
32
|
Out
|
|
|
|
|
P27
|
31
|
Out
|
|
|
|
|
P30
|
62
|
In
|
+
|
135 モータON
|
135
|
|
P31
|
61
|
In
|
|
135 ネガポジ信号
|
135
|
Nega = Hi
|
P32
|
60
|
In
|
|
APSネガポジ信号
|
APS
|
Nega = Hi
|
P33
|
59
|
In
|
+
|
APS Tray close
|
APS
|
Close = Hi
|
P34
|
58
|
In
|
|
Jumper1
|
135/APS
|
|
P35
|
57
|
In
|
|
Jumper2
|
APS
|
|
P36
|
56
|
In
|
|
Jumper3
|
共通
|
|
P37
|
55
|
In
|
|
Jumper4
|
共通
|
|
P40
|
27
|
Out
|
-
|
エラー表示LED
|
共通
|
|
P41
|
26
|
Out
|
-
|
エラー 出力
|
共通
|
|
P42/INT0
|
23
|
In
|
|
初期化調整開始SW
|
共通
|
|
P43/INT1
|
22
|
In
|
|
押しボタンSW
|
共通
|
未使用
|
P44/RxD
|
21
|
In
|
|
デバッグ用シリアルポート
|
共通
|
未使用
|
P45/TxD
|
20
|
Out
|
|
デバッグ用シリアルポート
|
共通
|
未使用
|
P46/Sclk
|
19
|
Out
|
|
|
|
|
P47/Srdy~
|
18
|
Out
|
|
|
|
|
P50
|
17
|
In
|
|
APS/135切り替え入力端子
|
共通
|
APS - / 135 +
|
P51/INT2
|
16
|
In
|
-
|
電源電圧監視
|
共通
|
|
P52/INT3
|
15
|
Out
|
|
|
|
|
P53/INT4
|
14
|
Out
|
|
|
|
|
P54/CNTR0
|
13
|
Out
|
|
時間カウント用出力
|
共通
|
|
P55/CNTR1
|
12
|
In
|
|
時間カウント用入力
|
共通
|
|
P56/DA1
|
11
|
Out
|
|
|
|
|
P57/DA2
|
10
|
Out
|
|
|
|
|
P60/AN0
|
1
|
In
|
|
フォトTr入力
|
共通
|
|
P61/AN1
|
80
|
In
|
|
フォトTr入力
|
共通
|
|
P62/AN2
|
79
|
In
|
|
フォトTr入力
|
共通
|
|
P63/AN3
|
78
|
In
|
|
フォトTr入力
|
135
|
|
P64/AN4
|
77
|
In
|
|
フォトTr入力
|
135
|
|
P65/AN5
|
76
|
In
|
|
FOフォトTr入力
|
APS
|
|
P66/AN6
|
75
|
In
|
|
|
|
|
P67/AN7
|
74
|
In
|
|
|
|
|
P70/Sin2
|
9
|
In
|
|
|
|
|
P71/Sout2
|
8
|
Out
|
|
電子ボリューム書込み データ
|
共通
|
|
P72/Sclk2
|
7
|
Out
|
|
電子ボリューム書込み クロック
|
共通
|
|
P73/Srdy2~
|
6
|
Out
|
|
|
|
|
P74
|
5
|
Out
|
|
電子ボリューム書込み チップセレクト1
|
共通
|
|
P75
|
4
|
Out
|
|
|
|
|
P76
|
3
|
Out
|
|
|
|
|
P77
|
2
|
Out
|
|
|
|
|
P80
|
70
|
In
|
-
|
C in SW
|
APS
|
|
P81
|
69
|
In
|
+
|
APSモータON
|
APS
|
|
P82
|
68
|
In
|
+
|
APS バーコードUp
|
APS
|
|
P83
|
67
|
In
|
+
|
APS バーコードDown
|
APS
|
未使用
|
P84
|
66
|
Out
|
-
|
APS LED ON
|
APS
|
|
P85
|
65
|
Out
|
+
|
APS RWモータ
|
APS
|
|
P86
|
64
|
Out
|
+
|
APS バーコードイネーブル
|
APS
|
|
P87
|
63
|
Out
|
-
|
APS サンプルホールドリセット
|
APS
|
|
3. 機能説明
3.1. 基本周波数
マイコンクロック: 2.45MHz
命令サイクル: 1.225MHz
3.2. 主たるブロックの説明
Digital-Pot:チャンネル数が多く、分解率が高いVRが必要なことから、アナログデバイセズ社製 AD5206BR10を使用した。
内容は10kΩの256分解率のポテンショメータが6つ入っている。抵抗精度は±30%。
これをマイコンがコントロールしてBCU、BCD、PFI、PFO、INS-Fを規定値にする。
この10kΩの1/3の抵抗で、MIN感度センサで規定電圧出力になり、さらに10kΩの
2/3でこのMIN感度センサが1/2まで劣化したときに対応できるようになっている。(データは別に示す)
またMAX感度センサの場合にも調整分解度が0.3V程度となり調整精度に問題が出ないようになっている。
なお、Power-Up時は5KΩになる。
また電源は3.3Vまで対応のため、約5VのVccで給電している。
Barcodeフィルタ回路:BCU、BCDではNECのμPC844G2を使用した。
ゲイン 69倍 2次ローパス 450Hz
(BC読むとき76mm/sで、BCのMin周期は0.6mmなので信号周波数は126Hz程度)
BCU,BCDでは2次ローパスも入れてある。この2次ローパスは500Hz以上カットとなっているがBCのMAX周波数が100Hz程度なのでもっと下げられる可能性は残る。
またμPC844Gを使用した理由は、BCU、BCDのAMPにNJM2902Mを使用するとオーバーシュートが生じBCが再生できなくなるためである。
Barcode微分回路 : 0~500Hzまで微分、5.1×10-2×(dV/dt)<V>
500Hz~10kHzはゲイン158.4
10KHz以上は-20dB/DECで減少 (μPC844G2で構成)
増幅されたBCを微分して変化点を検出する。
微分帯域は450Hz程度にしてあるがノイズの点からは検討の余地がある。
Barcodeパルス化回路 : Vref中心の微分回路OUTがVref(1.8V)より0.5V以上であるときFFをセットし、1V以下のときFFをリセットする。
このFFのOUTがBCコードとなりメイン基板に出力される。
FFは74HC74AFである。
AF-Puls増幅回路 :フォトトラOUT電流をPNPベースコモン回路で受ける。
コレクタの抵抗68kΩで電圧に替えコンパレータで1.25Vと比較される。
これによりフォトトラに直接68kΩを付けたときのミラー容量によるたち下がりのなまりを防げる。
OUT 0~2.4V で変化
マイコン : BCU,BCD,PFI,PFO,INS-Fの3Vまたは2VにすべきDC値をADポートから読みそれぞれに対応するD-POTにより調整する。
AD変換はシャントレギュレータ431による3.56VのVrefにより行う。これは電源投入時とPushSWを押したとき、そして電源投入から一定時間経過時に行う。
設定された各D-POTのデータ(抵抗値に対応)はEEPROMに記憶される。
マイコンの電源は100μFのコンデンサとショットキーダイオードにより5V電源の低下を遅らせてあり、これによりEEPROMへの書き込み時に異常電源電圧による異常値記録を防いでいる。
このため電源OFF時、周囲ICのそれが早く落ちる。周囲の論理-ICには74VHCを使いこの時壊れないようにしている。コンパレータ(2901)、D―POT(AD5206)もこの条件で壊れない仕様である。
またこの電源電圧低下は3.9V±0.1VのResetICによりマイコンに知らされる。
またマイコンの電源は周囲電源より0.3V低くなるので周囲ICからマイコンへの信号は抵抗
分圧してマイコンに入れている。
調整上異常が出たときFILM挿入状態にしてMAIN側に異常を伝える。 マイコンのクロックは2.45MHzである。
3.3. ブロック毎の信号の流れ
ここでは135ではBarcode、AF-Pulseについて、APSではBarcode、Fork位相についてのみ詳細に説明する。またマイコン関連でリセット、安全外電源電圧検知についても説明する。
135ではBarcode、Perfo、挿入検知のDC値は2.8~3.3Vに設定する。
3.3.1. 135バーコード
図はBarcode再生回路の各部の電圧である。

図の上は再生されたBC、真ん中はセンサ光電流をAMPで増幅したもの、下はそれを微分したもので、Vrefの1.8Vを中心に動き、それより0.5V以上でフリップフロップ(FF)をセット、1V以下でFFをリセットする。このFFのOUTがBC信号となる。
BC アナログのDC設定値(2.8から3.3V)が1/2になってもBCは読めること確かめられている。この微分によるアナログ波形の<変加点>検出によれば波形のDC位置、大きさが少しく
BC再生部、各部の信号
らい動いても安定して再生できる。つまりゲインに対してはかなり鈍感である。
センサOUTはまず2次のローパスフィルタに入る。このカットオフ周波数(F0)は452Hzであり減衰定数、ζ=1 としている。BCのMAX周波数は100Hz付近なので素子のバラツキで少しくらいF0が動いても問題ない。
3.3.2. 135AF-Pulse

フォトトラ負荷 68kΩ ベースコモンアンプ使用(68kΩ)
無調整化のため感度MINのものに合わせ68kΩとすると通常感度センサで図4のように立ち下がりが鈍り、1.25Vより十分下がらない。
負荷68kΩで鈍るわけはフォトトラのベースーコレクタ間静電容量Ccの負帰還による。センサ内のフォトダイオードの光電流がOFFしたときベースは浮いた状態となる。このときオリジナル回路ではエミッタに負荷抵抗があるのでエミッタ電圧は下がる。しかしCcによりこの動きを妨げるようにベースに電流が流される。このため 立ちさがりがかなり鈍る。立ち上がりはフォトトラのベースに内部のフォトダイオードから電流が供給されるのでより速く動く。この効果(ミラー効果)による時定数は負荷抵抗(この場合エミッタ抵抗)が大きいほうが大きい。
そこでフォトトラの負荷を小さくするため、PNPTrによるベースコモン回路をフォトトラの負荷とした。ベースバイアスはVrefの1.8Vとし 発振防止に27Ωを入れた。このためフォトトラにつながるエミッタは1.8+0.65=2.45V程度になる。フォトトラ電流(MAX数十~数百μA)の変化で0.1Vくらいの変化しかしない。このため Ccによる鈍りは小さくなる。
図6はこの回路で負荷抵抗68kΩのときの波形でしっかり0V付近まで下がりあまり鈍っていない。2.5V程度で頭打ちとなっているのはVce(sat)によるものでほぼベース電圧くらいで頭打ちとなる。
3.3.3. APS-Barcode
APS BCの再生も135と同じである。しかしAPSでは無信号に続くフィルム先頭のBCから読まなければならない。このため BCのFF回路の初期値の設定を考慮した。
このため、PFセンサOUTでネガ/ポジを判定することにした。フィルムリード部にはPF穴も文字も許されていないので、ここでのPFアナログで判定する。PFアナログを0.3Vで比較した。
ネガは0.6V以上、ポジは0.1V以下となる。この情報からマイコンにて、BCコードに入る前に、FFをリセットする。
フィルムのBCセンサ通過を知るため、BC の降下(BCのAD変換でマイコンが判定(1.2V))を待つ。そのとき PGO0によるノイズをさけるためPGO0がハイになったあと100mS待ち、BCの降下を待つ。BC 降下から0.5Sの間、さきほどのネガ/ポジ情報によりFFをリセットする。

APS ネガのBC先頭部 APS ポジのBC先頭部
( BC部ではネガに対して1/2にゲイン下げている。)
BC信号(上:BCディセーブル、下:BC)
このとき、ポジのときにはゲインを規定の1/2にする(D-POTの値)(ポジではネガより信号が大きく出て、しかも 波形の平坦部分にうねりがあり、誤パルスが発生してしまうことがあったので、ゲイン下げた)。
Gain余裕の確認実験ではネガではDC電圧設定点で1~4V、ポジでは0.5~2Vの範囲でBCが読めた。低い方の限界はFilm in(BCアナログの微分)が出なくなるからで、高い方の限界は波形のうねりによる誤パルスの発生によるものとみている。
このようにBCは初期設定の1 / 2までDC値が下がっても読める。
なおAPSのセンサDC設定置はPFは2.8~3.3V、BCは1.8~2.3V。
3.3.4. APS-Fork位相
Forkセンサの自動調整はRW-Motorを回しながら(3回転/秒)、Forkセンサアナログ信号をMAX
HOLDしてD―POTにより規定値(2.5V±0.5)にする。

FO センサの自動調整の様子
(上:MAXHOLD、下:FOセンサアナログ信号)
3.3.5. リセット、安全外電源電圧検知
マイコン関連の電源(Vddと呼ぶ)はダイオードと100μFのコンデンサによりメインの電源
(Vccと呼ぶ)が低下したときVddが急速に落ちないようにしている。
マイコン自身の動作保証3.4Vまで余裕があり、EEPROM書き込みを行っても十分書き込み作業の保証できるCheck電圧として、3.9Vの電圧確認を可能に構成している(信号名:DANGER)。

リセット信号 (3.4V) 安全外電源電圧検知信号(3.9V)
上:Vdd 下:Vdd
下:リセット 下:安全外電源電圧検知
3.4. 自動調整
自動調整はマイコン内蔵のA/Dポートにて、各センサ出力の増幅後の値を測定し、既定値になるようにD-POTの抵抗値を変える。
初期調整はD-POTを90Ωから40Ωステップで上げていき、センサ出力が既定値となったところで調整を終了する。またこの値をEEPROMへ書き込み、それ以降の起動時はその値を設定する。もしこの調整された設定値でも規定の出力が得られない場合は、自動調整によって規定の出力へ調整される。
起動時の自動調整でフィルムが入っていた場合は調整がスキップされる。
調整シーケンスの詳細については、別紙「ドライバ基板ファームウェア技術解説」を参照のこと。

135 BCD の初期調整(プッシュボタンによる)
4. 使い方と調整について
基板上のLEDによって自動調節の状態がわかるようにしている。
すなわち、赤点灯ならば、(バラツキ+劣化の想定)調節範囲から外れていることを示している。
その際は、LEDやSensorの清掃を行い、自動調整を行う
その為に、基板上のPush-SWにより、自動調整が可能になっている。
自動調整後に赤点滅するような場合は、Sensorの劣化やゴミによる光量低下と判定できる。
5. 耐久性
5.1. 装置として求められる使用時間
5.2. 実使用条件での見積もり
5.3. Fit数
5.3.1. 135ドライバー基板Fit数
|
AM0-0108
|
(135ドライバー基板)
|
|
|
部品番号
|
個数
|
メーカー
|
型名
|
記号
|
FIT数
|
|
WA2-0342
|
1
|
東芝
|
2SA1162
|
Q11
|
20
|
|
WA3-5032
|
1
|
東芝
|
74HC02AF
|
U18
|
3.1
|
|
WA3-5033
|
1
|
東芝
|
74HC04AF
|
U17
|
3.1
|
|
WA3-4127
|
3
|
東芝
|
74HC08AF
|
U14 U15 U16
|
3.1
|
|
WA3-5034
|
1
|
東芝
|
74HC74AF
|
U19
|
3.1
|
|
WA4-7577
|
1
|
東芝
|
TA76431AF
|
U22
|
50
|
|
WA4-7004
|
1
|
サンヨー
|
LB1640N
|
U13
|
4.1
|
|
WA4-7063
|
2
|
サンヨー
|
LB1642
|
U11 U12
|
4.3
|
|
WA4-0265
|
4
|
JRC
|
NJM2901M
|
U4 U5 U6 U7
|
1
|
|
WA4-0264
|
1
|
JRC
|
NJM2902M
|
U3
|
1
|
|
WA4-5581
|
2
|
NEC
|
uPC844G2
|
U1 U2
|
15
|
|
WA7-0100
|
1
|
旭化成
|
AK93C45AF
|
U21
|
108
|
|
WK2-6105
|
1
|
村田
|
CSTCC2.45MGOH6
|
OSC1
|
0.68
|
|
WA4-0599
|
1
|
モトローラ
|
LM317LZ
|
U20
|
87.5
|
|
WA4-7575
|
1
|
ミツミ
|
PST9134NR
|
U24
|
141
|
|
WA4-7576
|
1
|
ミツミ
|
PST9139NR
|
U23
|
141
|
|
WC2-5389
|
2
|
アルプス
|
SKQMAM
|
SW1 SW2
|
254.7
|
|
VS1-6273 002
|
2
|
日圧
|
BM02B-SRSS-TB
|
CN8 CN9
|
0.0102
|
|
VS-6273 004
|
2
|
日圧
|
BM04B-SRSS-TB
|
CN10 CN11
|
0.0127
|
|
VS1-0848 004
|
1
|
日圧
|
B-4B-PH-K-S
|
CN6
|
0.0127
|
|
VS1-0848 005
|
1
|
日圧
|
B-5B-PH-K-S
|
CN2
|
0.0127
|
5.3.2. APSドライバー基板Fit数
|
AM0-0109
|
(135ドライバー基板)
|
|
|
部品番号
|
個数
|
メーカー
|
型名
|
記号
|
FIT数
|
|
WA2-0342
|
2
|
東芝
|
2SA1162
|
Q4 Q5
|
20
|
|
WA3-5032
|
1
|
東芝
|
74HC02AF
|
U15
|
3.1
|
|
WA3-5033
|
1
|
東芝
|
74HC04AF
|
U13
|
3.1
|
|
WA3-4127
|
3
|
東芝
|
74HC08AF
|
U10 U11 U12
|
3.1
|
|
WA3-5034
|
1
|
東芝
|
74HC74AF
|
U14
|
3.1
|
|
WA4-7577
|
1
|
東芝
|
TA76431AF
|
U18
|
50
|
|
WA4-7004
|
2
|
サンヨー
|
LB1640N
|
U8 U9
|
4.1
|
|
WA4-0265
|
2
|
JRC
|
NJM2901M
|
U3 U4
|
1
|
|
WA4-0264
|
1
|
JRC
|
NJM2902M
|
U2
|
1
|
|
WA4-5581
|
1
|
NEC
|
uPC844G2
|
U1
|
15
|
|
WA4-0599
|
1
|
モトローラ
|
LM317LZ
|
U16
|
87.5
|
|
WA4-7575
|
1
|
ミツミ
|
PST9134NR
|
U21
|
141
|
|
WA4-7576
|
1
|
ミツミ
|
PST9139NR
|
U20
|
141
|
|
WC2-5389
|
2
|
アルプス
|
SKQMAM
|
SW1 SW2
|
254.7
|
|
VS1-5164 024
|
1
|
日圧
|
S-4B-PH-K-S
|
CN3
|
0.0127
|
|
VS1-6210 002
|
1
|
日圧
|
SM02B-SRSS-TB
|
CN8
|
0.0102
|
|
VS1-5164 005
|
1
|
日圧
|
S-5B-PH-K-S
|
CN2
|
0.0127
|
|
VS1-0877 002
|
1
|
日圧
|
B-2B-ZR
|
CN10
|
0.0102
|
|
|
|
|
6. ディレーティング一覧
6.1. DCディレーティング (電圧、電流、電力等)
ディレーティング
|
|
|
|
|
135
|
|
|
|
|
|
記号
|
型番
|
内容
|
定格
|
実測値
|
ディレーティング率
|
U10
|
STK672ー040
|
STM駆動 IC
|
1.5A
|
0.9A(MAX)
|
60
|
U11
|
LB1642
|
DCモータ駆動 IC
|
0.7A
|
0.4A(MAX)
|
57
|
U12
|
LB1642
|
DCモータ駆動 IC
|
0.7A
|
|
|
U13
|
LB1640N
|
DCモータ駆動 IC
|
1.6A
|
1.3A(MAX)
|
81
|
C47
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
C48
|
UWX1V100MCR1
|
電解コンデンサ
|
35V
|
15V
|
42
|
C45
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
C46
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
1.8V
|
11
|
C71
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
3.56V
|
22
|
C72
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
APS
|
|
|
|
|
|
記号
|
型番
|
内容
|
定格
|
実測値
|
ディレーティング率
|
U7
|
STK672ー040
|
STM駆動 IC
|
1.5A
|
0.9A(MAX)
|
60
|
U8
|
LB1640N
|
DCモータ駆動 IC
|
1.6A
|
0.7A(MAX)
|
60
|
U9
|
LB1640N
|
DCモータ駆動 IC
|
1.6A
|
0.6A(MAX)
|
38
|
C42
|
UWX1V220MCR1
|
電解コンデンサ
|
35V
|
15V
|
43
|
C43
|
UWX1C220MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
C39
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
1.8V
|
11
|
C40
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
C41
|
UWX1C101MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
C55
|
UWX1C100MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
3.56V
|
22
|
C56
|
UWX1C101MCR1
|
電解コンデンサ
|
16V
|
5V
|
31
|
7. コネクタ一覧
コネクターの種類(用途とメーカ名)及びピン配置(ピン番と信号名)の一覧表
表3 コネクタ一覧
|
|
|
|
|
|
|
|
135
|
|
|
|
記号
|
種類
|
ピンNO.
|
信号名
|
CN1
|
TO-MAIN(FH12-30S-0.5SH)
|
1
|
DGND
|
|
|
2
|
NC
|
|
メイン基板との信号のやりとり
|
3
|
FI-PI
|
|
|
4
|
MR-SW
|
|
|
5
|
DGND
|
|
|
6
|
E-M0
|
|
|
7
|
AFPLS
|
|
|
8
|
FI-M1
|
|
|
9
|
FI-M0
|
|
|
10
|
MR-M1
|
|
|
11
|
MR-M0
|
|
|
12
|
AF-M1
|
|
|
13
|
AF-M0
|
|
|
14
|
DGND
|
|
|
15
|
AF-PI
|
|
|
16
|
INS-FLM
|
|
|
17
|
SL-O-PR
|
|
|
18
|
SL-I-PR
|
|
|
19
|
BC-D-PI
|
|
|
20
|
BC-U-PI
|
|
|
21
|
PF-O-PI
|
|
|
22
|
PF-I-PI
|
|
|
23
|
DGND
|
|
|
24
|
PGO3
|
|
|
25
|
PGO2
|
|
|
26
|
PGO1
|
|
|
27
|
PGO0
|
|
|
28
|
DIR
|
|
|
29
|
PULSE
|
|
|
30
|
5
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN2
|
STM(B-5B-PH-K-S)
|
1
|
+15 V
|
|
フィルム給送STMへの電流供給
|
2
|
A-P
|
|
|
3
|
B-P
|
|
|
4
|
A-N
|
|
|
5
|
B-N
|
|
|
|
|
CN3
|
FLX-LED(FH12-13S-0.5SH)
|
1
|
NC
|
|
センサ用LEDへの電流供給
|
2
|
NC
|
|
|
3
|
NC
|
|
|
4
|
+5
|
|
|
5
|
BC-U-RF
|
|
|
6
|
FLM-I-RF
|
|
|
7
|
+5
|
|
|
8
|
+5
|
|
|
9
|
BC-D-RF
|
|
|
10
|
PF-I-RF
|
|
|
11
|
+5
|
|
|
12
|
+5
|
|
|
13
|
PF-O-RF
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN4
|
FLX-PT(FH12-13S-0.5SV)
|
1
|
SL-I
|
|
フォトトラOUT
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
SL-I-RF
|
|
|
4
|
BCD
|
|
|
5
|
+5
|
|
|
6
|
BCU
|
|
|
7
|
INS-F
|
|
|
8
|
PFI
|
|
|
9
|
PFO
|
|
|
10
|
+5
|
|
|
11
|
SL-O
|
|
|
12
|
+5
|
|
|
13
|
SL-O-RF
|
|
|
|
|
CN5
|
FLT-FLX(FH12-10S-0.5SH)
|
1
|
+5
|
|
フィルタモータとセンサ関係
|
2
|
FIPI
|
|
|
3
|
FIPI-RF
|
|
|
4
|
+5
|
|
|
5
|
FI-MO2
|
|
|
6
|
FI-MO2
|
|
|
7
|
FI-MO2
|
|
|
8
|
FI-MO1
|
|
|
9
|
FI-MO1
|
|
|
10
|
FI-MO1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN6
|
POWER(B-4B-PH-K-S)
|
1
|
+15
|
|
STM、DCMの電源
|
2
|
PGND
|
|
|
3
|
PGND
|
|
|
4
|
M5V
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN7
|
MR-MO(DF13-2P-1.25DSA)
|
1
|
MR-MO2
|
|
ミラーモータへの電流供給
|
2
|
MR-MO1
|
|
|
|
|
CN8
|
AF-MO(BM02B-SRSS-TB)
|
1
|
AF-MO2
|
|
AFモータへの電流供給
|
2
|
AF-MO2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN9
|
MR-CAM(BM02B-SRSS-TB)
|
1
|
MR-CAM
|
|
ミラーカムセンサ
|
2
|
GND
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN10
|
AF-PLS(BM04B-SRSS-TB)
|
1
|
AF-PLS-RF
|
|
AFモータエンコーダのLED電流供給とフォトトラOUT
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
+5
|
|
|
4
|
AFPLS
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN11
|
AF-RST(BM04B-SRSS-TB)
|
1
|
AFPI-RF
|
|
AF機構のフォームポジションセンサのLED電流供給とフォトトラOUT
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
+5
|
|
|
4
|
AFPI
|
|
|
|
|
|
|
|
|
APS
|
|
|
|
記号
|
種類
|
ピンNO.
|
信号名
|
CN1
|
TO-MAIN(FH12-24S-0.5SH)
|
1
|
DGND
|
|
メイン基板との信号のやりとり
|
2
|
E-M0
|
|
|
3
|
NC
|
|
|
4
|
RW-M1
|
|
|
5
|
RW-M0
|
|
|
6
|
TR-M1
|
|
|
7
|
TR-M0
|
|
|
8
|
DGND
|
|
|
9
|
CIN-SW
|
|
|
10
|
CDV-SW
|
|
|
11
|
TR-CL
|
|
|
12
|
TR-OP
|
|
|
13
|
FO-PS
|
|
|
14
|
APSJMSW
|
|
|
15
|
BC-PI
|
|
|
16
|
PF-PI
|
|
|
17
|
DGND
|
|
|
18
|
PGO3
|
|
|
19
|
PGO2
|
|
|
20
|
PGO1
|
|
|
21
|
PGO0
|
|
|
22
|
DIR
|
|
|
23
|
PULSE
|
|
|
24
|
+5
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CN2
|
APS-STM(S-5B-PH-K-S)
|
1
|
+15V
|
|
フィルム給送STMへの電流供給
|
2
|
A-P
|
|
|
3
|
B-P
|
|
|
4
|
A-N
|
|
|
5
|
B-N
|
|
|
|
|
CN3
|
POWER(S-4B-PH-K-S)
|
1
|
+15V
|
|
STM、DCMの電源
|
2
|
PGND
|
|
|
3
|
PGND
|
|
|
4
|
M5V
|
|
|
|
|
CN4
|
RW-MO(AMP-177622-2-BK)
|
1
|
RW-MO2
|
|
スラストモータへの電流供給
|
2
|
RW-MO1
|
|
|
|
|
CN5
|
TR-MO(AMP-173981-2-NA)
|
1
|
TR-MO2
|
|
トレイモータへの電流供給
|
2
|
TR-MO1
|
|
|
|
|
CN6
|
CN-C-SENS-FLX1(FH12-10(4)SA-1SH)
|
1
|
CDV-SW
|
|
フィルムの有無の検出センサ
|
2
|
GND
|
|
|
3
|
GND
|
|
|
4
|
CIN-SW
|
|
|
|
|
CN7
|
FO-FLX(FH12-10(4)SA-1SH)
|
1
|
FO
|
|
フォーク位置検出センサ
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
+5
|
|
|
4
|
FO-RF
|
|
|
|
|
CN8
|
TR-C(SM02B-SRSS-TB)
|
1
|
TR-CP
|
|
トレイ閉検出
|
2
|
GND
|
|
|
|
|
CN9
|
TR-O(DF13-2P-1.25DSA)
|
1
|
TR-OL
|
|
トレイ開検出
|
2
|
GND
|
|
|
|
|
CN10
|
JAM-SW(B-2B-ZR)
|
1
|
APSJMSW
|
|
フィルムジャム検出
|
2
|
GND
|
|
|
|
|
CN11
|
PT-FLX(FH12-10S-0.5SV)
|
1
|
NC
|
|
フォトトラOUT
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
NC
|
|
|
4
|
BC
|
|
|
5
|
NC
|
|
|
6
|
PF
|
|
|
7
|
NC
|
|
|
8
|
+5
|
|
|
9
|
NC
|
|
|
10
|
NC
|
|
|
|
|
CN12
|
LED-FLX(FH12-15S-0.5SV)
|
1
|
NC
|
|
LED電流供給
|
2
|
+5
|
|
|
3
|
NC
|
|
|
4
|
PF-RF
|
|
|
5
|
NC
|
|
|
6
|
BC-RF
|
|
|
7
|
NC
|
|
|
8
|
+5
|
|
|
9
|
NC
|
|
|
10
|
+5
|
|
|
11
|
NC
|
|
|
12
|
+5
|
|
|
13
|
NC
|
|
|
14
|
NC
|
|
|
15
|
NC
|
|
|
|
|
7.1. 信号
7.2. 電源
8. ケーブル仕様
9. クロック周波数一覧
10. ボードサイズ
135:75*156mm
APS:79*100mm
11. 使用環境
12. 使用電圧、電流、消費電力
135
5V(Vcc) : 0.16 A(ピークで0.23A)
5V(M-5V) : 2.6A(ピークで3.7A)
15V : 1A(ピークで1.5A)
APS
5V(Vcc) :0.16 A(ピークで0.23A)
5V(M-5V) : 4A
15V : 1.5A
13. 使用温度
S-Zone=規定の性能・精度の保証:15℃から30℃。
A-Zone=各機能の正常動作(性能・精度は非保証):5℃から35℃。
B-Zone=故障しない事:0℃から40℃。