SonofSamlawのブログ

うひょひょ

電磁誘導の電圧は?


ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/9/21)投稿日:2013/4/29    

 

参考  

円筒、軸対称でのマクスウェル方程式の解説ブログ集

円筒、軸対称でのマクスウェル方程式の解説ブログ集 - SonofSamlawのブログ

 

電圧とは何か?どこでも教えないブログ集

電圧とは何か?どこでも教えないブログ集 - SonofSamlawのブログ

 

リード線、円筒導体のインダクタンス

リード線、円筒導体のインダクタンス - SonofSamlawのブログ

 


電磁誘導の電圧は?

 

 コイルが変化するBにさらされたとき、起電力が出てくる。

       rotE+∂B/∂t=0      (1)

により電界Eが生ずるからだ。電池と同じようにこの電界Eによりコイル内の電子はどんどん移動する。すると図1のような電荷分布ができる。
 

           図1 変化するBを受けた導線

 

  この電荷分布による電界が(1)式による電界をいたるところで打ち消すまで電子の移動は続く。かくして導体内の電界が無くなったところで平衡状態となる。そしてこの正負の電荷により外部につけられた回路に対しての起電力が生じるのである。

 

  もし、このコイル両端に抵抗などつなげる。もし、これが発電のための上記のBをあびていたなら、これによってこの抵抗にも発電されるので、そのBの大きさによって両端電圧は異なります。

 

  しかし、つながれた抵抗がこのBをあびることのないところにあれば、電荷Qによる電界のみとなり電圧が加わることになる。

 

  わかりやすく言えば、発電体では電荷Qによる電界と発電のためのBの変化による電界が打ち消し合っている。しかし、外部につながれたもの、発電Bの影響を受けないものには電荷Qによる電界のみが現れ、それによりそのものに電流が流れるのである。

 

 

リード線、円筒導体のインダクタンス

リード線、円筒導体のインダクタンス - SonofSamlawのブログ

も参考に