SonofSamlawのブログ

うひょひょ

真空管アンプの謎とその資料

真空管アンプの良さの原因は、 -フィラメントの振動による余韻ではない- スピーカー・コンポ・ステレオ | 教えて!goo

から・・・

解答

フィラメントの振動による余韻ではないですか?


音波からの・・・

以前の質問に回答した者です。

前の質問に回答してから真空管を眺めつくしたり真空管アンプをスピーカーの直前に置いたりしてみましたがどうもよくわからない(たいしたミミではりませんが)が率直な感想です。
真空管はフィラメントやカソードからプレートに向かって電子が流れる感じではなく、加熱されたフィラメントやカソードから出た大量の熱電子が雲のように取り巻いていてこの電子のつぶつをグリッドがコントロールしている状態です。300Bなどフィラメントとグリッドの間隔は1mmくらいしかありませんが、電子のつぶつぶの大きさからはほとんど無限大みたいな距離ですよね。フィラメントの振動が音にどれほど影響があるかハッキリしませんね。以前の回答と同じになりますが、やはり真空管全体が受ける振動の方が影響が大きいように感じます。この点ヨーロパ系の真空管は割とガッチリ造っているのか重めではじくと甲高い音ですが、アメリカ系(ほとんどの日本製も)ははじくと余韻が長く音も低いです。自分が使っているアンプはプリはラックスのメーカー品、パワーは自作ですがなんだかんだで真空管は全部日本製とアメリカ製でしっくり納まってます。良く言えばパワフルですが、これなんてモロ振動の影響ではないでしょうか。

真空管アンプを多数作ってきて思うのはフィラメントタイプの直熱管とカソードタイプの防熱管では小さな音の出方に差があって直熱管の方がより細かくハッキリした音のように感じます。また、防熱管でも出力の大きいEL34などを小出力で聴くより6BM8などもともと2Wくらいしか出力の無い真空管で聴く小音量がいい(感じ)です。”ミニワッター”で検索するとたくさんのPHがありますし結果もいいようです。大は小を兼ねない かな?

話が違う方を向いていしまいました。参考まで
 
 
返信
 

>フィラメントの振動が音にどれほど影響があるかハッキリしませんね。
ーー>
私は67歳で元電気やで制御やアナログ回路をやっていました。
G-k距離はgmに影響あると思っています。実験したいです・・・
VgkとG-k距離でG-k間電界が決まりますからーーそう思っています???

真空管全体が受ける振動の方が影響が大きいように感じます。
ーー>
それがどう効くか?
ですかね・・・
真空管の最も大きなパラメータはGmですから、それが変化するのでは?


>この点ヨーロパ系の真空管は割とガッチリ造っている・・・ははじくと余韻が長く音も低いです。
ーー>
フィラメント剛性による違いですね!
電気信号に変換されています。どうしてか・・・

>直熱管とカソードタイプの防熱管では小さな音の出方に差があって直熱管の方がより細かくハッキリした音のように感じます。
ーー>
なるほど・・・
考えてみます

 

 

 

 

返信