SonofSamlawのブログ

うひょひょ

2024-11-26から1日間の記事一覧

コンデンサ 静電エネルギーの謎

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/9/13)投稿日:2013/12/29 コンデンサの面白い問題 ■質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13150067633/a369260045 容量Cの平板コンデンサがあります。この空隙を充満するように誘電体…

オーディオ研究2 アンプからスピーカー、音波まで

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2017/5/12)投稿日:2016/1/18 アンプOUTからスピーカー、音波までを解析した。 1)基礎的なことは http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140194 2)スピーカーの物理学 Ⅱ音響インピーダンスと放射インピ…

ホーンスピーカー(horn speaker)の理由 

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/29)投稿日:2013/12/26 ホーンスピーカー(horn speaker)の音響学のブログ集 - SonofSamlawのブログ 図1 スピーカーの目標 スピーカーの目標は、図1の(a)を(b)にすることである。電気で言えば変圧器で…

ホーンスピーカー(horn speaker)の音響学のブログ集 &

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/29)投稿日:2013/12/26 ホーンスピーカーの理解のための資料 ホーンスピーカーに関して間違った動画 - SonofSamlawのブログ オーディオ研究2 アンプからスピーカー、音波まで - SonofSamlawのブログ ホーンス…

固体の中の電子の速度と運動量

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/10/25)投稿日:2013/12/21 http://www1.doshisha.ac.jp/~makato/lecture/IC_S1/eff_mass.pdf#search='固体の中の電子の速度と有効質量について' 群速度というわけのわからない用語がでてくるが、この論文は固体…

MOS型トランジスタのパンチスルー

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/7/8)投稿日:2013/12/21 ゲート電圧をかけなくてもドレイン電流が流れてしまう現象「パンチスルー」についての1つの考えで、NーMOSで考える 図1 P基板とNドレインのバンド図 図1にP型基板とN型ドレイ…

ダブルスリップ知っているかい?

図1 ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/12/18)投稿日:2013/12/18 図1は、最高に危なく、難解なダブルスリップという分岐軌道である。

OP AMPのループゲイン測定

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/12/18)投稿日:2013/12/18 図1 図1は、U1のループゲイン測定回路である。 viは、バイアスなしで;±0.001V入れる。 vo/v-inがOP AMP U1のオープンループゲインのf特である。

電気毛布が壊れる理由

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/12/16)投稿日:2013/12/7 電気毛布はすぐに壊れます。ところが、電気マットは壊れません。もう4年間も使っています。どうしてでしょうか? それは、電気毛布が柔らかい布団の上で使われるからです。つまり、体…

人間の本質

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/12/18)投稿日:2013/12/6 マーフィーの法則には次のようにある。 「美しさは皮一枚、醜さは骨の髄まで」 「友達でいられるのは、互いに有用である時だけ」 実に、本質をついているではないか!