ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/1/18)投稿日:2015/1/17
有名なハートレー発振回路の発振条件を、開ループ特性(一巡伝達関数)から考える。
参考
コルピッツ、ハートレー発振回路
http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/~akita/class/old/07/ic2/08.html
コルピッツ発振器の原理
図1を解析する。
図1 ハートレー発振回路
voからviまでの伝達特性を計算する。
図2 voからviまでの回路
R1,R3がない場合を計算する。i=vo/R3である。
---(1)
R1,R3を考慮するには次の置き換えをすればいい。
---(2)
すると、
---(3)
上の関係をAとする。
vi/i=A
すると、一巡伝達関数Gは、
G=ー(R2/R1R3)*A ---(4)
---(5)
ここで、(5)式の2項目においてR1-->∞とすると、(6)式のように近似できる。
---(6)
発振条件は (6)式のsをjωに置きかえたとき、位相=0、ゲイン>=1である。(3)式の分子はーj*正数だから、分母もj*正数でなければならない。
位相=0より、
ーω0^2(L1R3+L2R3)+R3/C=0
ω0=1/(√((L1+L2)C) ---(7)
ゲイン>=1より、
ーーー (8)
ω0は(7)式を使うと、
(R2/R1)((L1/L2)>=1