SonofSamlawのブログ

うひょひょ

コンデンサ問題 直列 電荷均等問題

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2015/7/28)投稿日:2013/8/24    

 

   図1のように容量の違うコンデンサC1,C2をつなぎ、電圧をかけたとき、各コンデンサ電荷は等しい、を証明する。

  これらを考えるときに必要な考え方を提示する。これらは学校などでは絶対教えず、通常の人は考えもしないことである。

                       


                       図1 コンデンサ直列

 

 

  しかし、その前に証明しなければならない問題がいくつかある。

 

■定理1

  図1においてQ1=Q2、Q3=Q4になる。

【証明】

  コンデンサは2つの電極の電荷が同じで符号が反対であるとき、外部にへの電界が打ち消される。図1において、Q1≒Q2であると導線に電界が生じ導線の電荷が移動する。それはQ1=Q2、Q3=Q4になるまで続けられる。

  この動作(過渡現象)は大変速く行われるので、通常は瞬間的に行われるとされ無視される。一般にこの問題は書かれていない。

 

■定理2

  図1においてQ2=Q3になっている。

【証明】

  もしそうでないと真ん中の導線が帯電してしまう。出た電子と入った電子の数が違うからである。するとそれを打ち消すように、コンデンサ内の電子ちゃん達が素早く動きます。最終的にQ2=Q3となるしかなくなる。

 

■定理3

  図1においてI1=I2=I3である。

【証明】

  もしそうでないと定理1,2が満足されない。コンデンサ電荷が溜まるまでの間に瞬間瞬間で定理1が満たされている。

 

■定理4

  以上によりC1≒C2でもQ1=Q2=Q3=Q4

である。これはいつでもそうなのである。定理1、2のことが非常に速く行われていて、通常の時間感覚つまり周波数で言えば、1000GHzくらいでは成り立つといえる。

  

 

■参考


参考
コンデンサ直列電荷均等問題」
図1のように容量の違うコンデンサC1,C2をつなぎ、電圧をかけたとき、各コンデンサ電荷は等しい、を証明する。
  これらを考えるときに必要な考え方を提示する。これらは学校などでは絶対教えず、通常の人は考えもしないことである。
コンデンサ問題 直列 電荷均等問題 - SonofSamlawのブログ
コンデンサは何故反対の電荷を等しく蓄えるのか?」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n290964
コンデンサの難しい問題」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207924
「どこでも教えないコンデンサ回路の謎」
コンデンサ問題 どこでも教えないコンデンサ回路の謎 - SonofSamlawのブログ
「電池直列問題」
コンデンサ問題 電池直列問題 - SonofSamlawのブログ


 

コンデンサ直列 電荷均等 問題
コンデンサ問題 直列 電荷均等問題 - SonofSamlawのブログ

電荷の溜まったコンデンサに並列にコンデンサをつけると!
コンデンサ問題 充電されたコンデンサに並列にコンデンサをつけると? - SonofSamlawのブログ

 

電池直列問題

コンデンサ問題 電池直列問題 - SonofSamlawのブログ