ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2017/1/19)投稿日:2014/9/8
中国製のLEDドライバーICであるCL0118Bの動作を解析した
CL0118Bデータシート
http://akizukidenshi.com/download/ds/chiplink/CL0118B_CN_ja.pdf
から、
図1 CL0118Bの回路例
解説記事
http://eleclabyrinth.blog.fc2.com/blog-date-201402.html
によれば、このICはHT7750A
http://akizukidenshi.com/download/HT77XXA.pdf
に近いのではないのか、ということである。これによる回路例は図2になる。
図2 HT7750Aによる同様の回路例
このIC(HT7750A)の構造は図3になる。
図3 HT7750Aの構成
つまりこの回路は図4になる。
図4 HT7750Aをつかった簡易LED電流ドライバ回路
図4の原理は簡単だ。電池の電圧で決まるデューティー比でLXはGNDにショートされる。そのときL1には電流が増加していく、L1がLEDにつながれたとき、その電流はLEDに流れる。それはしだいに減少していく。このくりかえしである。L1がショートしたときの、LEDにつなげられるときの電流が、定電流としてLEDn流される、という定電流源となる。
この回路は確かに定電流回路です。電流は、発振周期、デューティー比、電池電圧、L値で決まります。