>その心理だな...メカニズム
どういうこと??
んじゃ、自分の言葉で何を議論するのか、しっかりと具体的に明確にお答えください。
>違うね!
>分かってないな!
どう違って何が分かっていないのか書いてください。子供ですか?
>論理は人によって異なる
そうですね。それが?
証明の方法は1通りとは限りませんから、人によって論理が異なるのは当然かと。
三平方の定理とか証明100通りくらいありますかね。
>全ての中に論理はない!
いいえ。
論理というのは、考えの道筋です。
「論理はない。理由はこうだから」というそのものが論理です。
我思う故に我ありです。
ボイジャーのものは地球で描かれたものです。
もし継時変化があるならば、ボイジャーの時代1979にどう書いてもわからないのよ!
そう思わん?
ボイジャーのは、周囲がくっきりしすぎていないかな?
地球で描いたものだね!
追加画像
むずかしいね!
画家によっても違うよね!
ハップルではなく、
ハッブルでしたね!
>色の濃さやシャープさの違いは、単に画像処理の時の味付け具合が違うからです。
質問者さんのパソコンのディスプレイにも、「色の濃さ調節」「赤を濃くする。青を濃くする。緑を濃くする」「明るさ調節」「コントラスト調節」機能があるでしょ。
画像処理だと、さらに「シャープにする」という処理も加わります。
これらの画像調整の味付け具合で、同じ画像でさえ、パッと見には別の画像に見せることもできます。
※スマホだったらごめんね。
ーー>
PCでちゅ!
空間フィルタですかね・・・
ニーチェの科学論
?t=3
>そもそも、マーフィーの法則自体自然法則でないので。
ーー>
その根拠は?
どうしてそゆ判断?
科学的根拠は?
お願いしますね!
世界的な哲学者の意見ですよ!
その考えが正しいという根拠は?