ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/4/13)投稿日:2012/11/20
.
まだ書きかけです。いろいろ言いたいことありますのでつけたしていきますよ!!!
C53 -2.jpg
電磁誘導の法則、インダクタンスなどについて
この問題、枯れているように見えても、まだまだ不可解なところがあります。
■電磁誘導の法則( V=ー∂Φ/∂t)
図1 電磁誘導
マクスウェルの方程式
rotE+∂B/∂t=0 (1)
より、コイル面Sでの積分は、
∫(S)rotE・ds=-d/dt∫(S)B・ds
左辺にストークス定理を使うと、
∫(S周囲)E・dl=-∂Φ/∂t
V=ー∂Φ/∂t (2)
となる。
つまり、Bの変化によりEは生じる。このEによりVが生じる。
V=ー∂Φ/∂t
という不可解な関係は、(1)式によってBーー>E-->V
とつながっていく。まぁ、(1)と(2)は同じことを言っているのではあるが、電圧というより、電界が出てきたほうがわかりやすい。つまり、電子はΦの変化で力を受けるのではなく、それによってできた電界Eによって動く、と考えるのである。
つまり、
rotE=-∂B/∂t
divE=0
という電界ができる。これを導線に従い積分したものが、電圧Vなのである。 (2)式によるおおざっぱ(?)なことではなく、各点での電界Eが(1)式によって詳細に決定されててしまうのである。
つまり、導線のどんな部分にどのくらいの電圧がかかっているかが、実は、わかるのである。これは、一般に知られていないことである。
■インダクタンス
インダクタンスとは、自分の電流によって自分の回路に電圧が生じる現象だ。
ここで、無限平行線の1mあたりのインダクタンスLについて考えてみる。
無限平行線の場合について考えてみる。間隔をAとする。1つの導線によるBは、電流をIとして、導線からの距離rをrとして
B=μ0*I/(2πr)
これを導線間で積分すると、導線半径をaとすると、1m長さあたりで、
∫(a、A-a)μ0*I/(2πr)dr
=(a、A-a)[μ0*I/(2π)*In(r)]
=μ0*I/(2π)*In((A-a)/a)
もう一方の導線からのものも含めると、この導線間の磁束Φtは、
Φt=μ0*I/(π)*In((A-a)/a)
インダクタンスLは、
L=μ0/(π)*In((A-a)/a)
となる。導線半径aが小さくなると、Lは大きくなる。
a-->0で無限となる!!!導線の直径を太くすることはインダクタンスを減らすことになる。