ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2016/3/27)投稿日:2013/9/25
.
差動アンプの解析
OPAMPを使った差動回路に関するどこにも書いていない解析
図1は差動アンプである。この動作を考える。
図1 差動アンプ
図1を変形すると、図2になる。
図2 テブナン等価回路による図1の変換
OP AMPの+端子電圧はー端子電圧にほぼ等しいので、
V2*R2/(R1+R2)+Vo*R1/(R1+R2)
≒V1*R4/(R3+R4)+Vref*R3/(R3+R4)
ここで、
R1=R3
R2=R4
なら、
V2*R2+Vo*R1≒V1*R2+Vref*R1
Vo≒(V1ーV2)*R2/R1+Vref --(1)
となる。つまりV1とV2の差が、R2/R1倍され、それがVrefに乗る、ということだ。ゲインと位置が自由に変えられるということ
この回路は情報の平行移動ができるのである。
■同相電圧ゲインの考察
図2をブロック図にしたものが図3である。さらに、同相電圧Vcmも考慮されている。AdはOP AMPの差動ゲイン、Acmは同相ゲインである。
図3 図1の差動アンプ回路のブロック図
CMRRは差動ゲイン/同相ゲインである。図3のように、Vcmは1/CMRR倍され加算される。同相電圧Vcmによって、
Vo=Vcm*(Acm/Ad)*(R1+R2)/R1
=Vcm*(1/CMRR)*(R1+R2)/R1
となり、CMRRに応じてVcmに反応することが分かる。
ここでもし
K1≠K2
ならV1とV2が同じに動いてもVoが生じることになる。つまり同相ゲインが生じる。これは回路定数の不整合からくるのである。この場合の同相電圧に対するげいんは、
(K2-K1)*(R1+R2)/R1
となる。
K1=K2であるなら、OPAMPが理想的(CMRRが∞)である場合には、同相ゲインは=0となるのである。
このように、この差動アンプの同相ゲインは、回路定数の不整合によるものと、OP AMPのCMRRによるものと、2つに起因している
■
AD829のデータシートから例を図4に示してみる。AD848側でDC、ACの調整をして、図3のK1,K2が同じになるようにしている。
図4 差動アンプのCMR調整回路例
オフセット調整に関しては、
http://www.adm.co.jp/download/mtb_4.pdf#search='差動アンプ+オフセット調整'
■
AD社資料より
http://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/Web_Ch1_final_R.pdf
のP1-90より
図5 CMRR測定回路
■上の式について
参考
オペアンプの特性(問題点)調査
LM324 オペアンプの特性(問題点)調査 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)
オペアンプOPAMPの同相ゲイン観察回路
オペアンプOPAMPの同相ゲイン観察回路 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)