SonofSamlawのブログ

うひょひょ

サンプル制御の質疑

ベストアンサー

画像
  •  

    参考になる

    0

  •  

    ありがとう

    0

  •  

    感動した

    0

  •  

    面白い

    0

 

対角化すると状態変数の式が独立になるんで簡単になりますね! しかし、少し合わない・・・ どうしたらいいんかな・・・ どうしますか? わからない・・・

 
 

>また、状態方程式の作成の中で、連続系のBは常に(0 … 1)T、Cは(1 … 0)で表されるということになるということですか? ーー> 伝達関数から、状態式を作る場合です。 Bは常に(0 … 1) Cはいろいろです。OUTは状態変数の合成ですから。 だとおもいます。

 
 

>また、状態方程式の作成の中で、連続系のBは常に(0 … 1)T、Cは(1 … 0)で表されるということになるということですか? ーー> この表し方では、 そうなります! 前の解答撤回! >Cが(2 1)になれば、おなじ伝達関数をとるのですが、そうなる気がしないです。 ーー> 状態変数変換されているだけです。 X=TX’ 伝達関数は変わりません。 関係ない! >u(k)からy(k)の間の伝達関数を見るときはそのほかの攻勢がどんな形であっても一様の状態方程式になりますよね?... ーー> どゆ意味ですか?

 
 

ありがとうございます。 教科書の答えのABCを使った時と自分が作成したABCで求めた伝達関数が異なるので疑問に思いました。教科書も対角正準形でAを表しているのでBもC同じになるはずですよね? BかCの形が変われば、同じ伝達関数が導出されるので出力にかかわるCがもしかしたらy(k)の後の動きで変化することがあるのかなと思って聞かせていただきました。

 
 

ABCは状態変数の座標返還でかわります。 伝達関数は変わりません。 あなたの計算は正しいです。 私も確かめましたが、間違いはないですね・・・ >u(k)からy(k)の間の伝達関数を見るときはそのほかの攻勢がどんな形であっても一様の状態方程式になりますよね?... ーーー> 状態変数の選び方によって、状態方程式は変わりますが、伝達関数は変わりません。 >BかCの形が変われば、同じ伝達関数が導出されるので出力にかかわるCがもしかしたらy(k)の後の動きで変化することがあるのかなと思って聞かせていただきました。 ーー> 状態変数とyとの変換式が変わるだけです。

 
 

ありがとうございます。 先生にも聞いたのですが、わからないとのことで解決できそうにないです... 色々教えていただき、本当にありがとうございます。

 
 

質問者からのお礼コメント

長い間質問に乗っていただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:1/22 15:34