SonofSamlawのブログ

うひょひょ

オイラーの公式の基礎、ネイピア数(e=2.71828・・・)と数列の収束について

ネイピア数(e=2.71828・・・)に関連して、特に数列の収束について、詳しく説明してみる。

また、ここでの知識は、オイラーの公式につながっていく。

オイラーの公式(e^(ix)=cosx+isinx)の証明(テーラ展開を使わない) - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)

 

この本から関連部分だけを引用する


■ 準備である

 

定理1 数列anが

(1)単調非減少である。すなわち。a1≦a2≦・・・≦an

(2)上方に有界である。すなわちan≦BなるBが存在する。

とき、この数列は収束する。

 

証明 まずε>0を考え、a1とBの間をm等分する。

ただしm>(Bーa1)/εとする。このとき、各区間はεより小さい。

 この区間は左端は除き、右端を含むものとする。つまり区間の両端をa’、b’とすると、その区間内の点xは次の不等式を満足するものとする。

a’<x≦b’

 このようなm個の区間の中で、この数列の項を含むような区間でもっとも右側にあるものを(a’、b’]とすると、b’の右方には数列の項は存在しないから、すべてのkに対して、

        ak≦b’

 また(a’、b’]に含まれている項の1つをanとするとan≦an+1≦・・・であるから、

   a’<an、an+1、・・・≦b’

となり、nから先の項はすべてこの区間に含まれる。この区間に含まれない項はあっても、

     a1~anー1

の中にしかないので、有限個である。

 つまり任意のεよりみじかい区間(a’、b’]をとって、そのなかには無限項、その他には有限項しかないようにできる。

 だから収束の条件によって、この数列は収束する。

 この定理は数列の理論において極めて重要な役割を演ずる。

 

定理3 ai>0(i=1~n)のとき、次の不等式が成立する。

(1+a1)(1+a2)・・・(1+an)>1+a1+a2+・・・+an

証明 そのまま展開する。

   (1+a1)(1+a2)・・・(1+an)

    =1+a1+a2+・・・+an

     +(a1a2+・・・an-1an)

     +・・・>1+a1+a2+・・・+an

これと並んで、次の不等式が成り立つが、証明は難しい。

定理4 0<ai<1(i=1~n)の時、次の不等式が成り立つ。

(1ーa1)(1ーa2)・・・(1ーan)>1ー(a1+a2+・・・+an)

証明 数学的帰納法を用いる。

(1)n=2のときには、

     (1ーa1)(1ーa2)>1ー(a1+a2)

定理は正しい。

(2)nー1の時正しいとすれば、

     (1ーa1)(1ーa2)・・・(1ーanー1)

      >1ー(a1+a2+・・・+anー1)

両辺に(1-an)>0をかければ、

  (1ーa1)(1ーa2)・・・(1ーanー1)(1-an)

   >(1ー(a1+a2+・・・+anー1))(1-an)

  =1-(a1+a2+・・・+an)+(a1+a2+・・・+anー1)an

  >1-(a1+a2+・・・+an)

nのときも正しい。証明は完了した。

以上の場合、

     a1~an=a

とすれば次の不等式が成り立つ。

定理5 0<aのとき、

    (1+a)^n>1+na(n≧2)

定理6 0<a<1のとき、

    (1-a)^n>1-na(n≧2)

 

■ここから本題である。

 

■例5 an=(1+1/n)^(n+1)が収束することの証明。

 

すなわち、

つまり、単調非増加である。そして、

であるから、下方に有界である。

だから、anは収束する。

 

■例6

が収束することの証明

 

前の例でanが単調非増加であるから、

したがってbn<4,つまりbnは上方に有界である。
次に

定理6によって

だからbn-1<bnつまりbnは単調非減少。特にbn-1<bnだから単調増加である。だから定理1によってbnは収束する。

 前のanと比べると、

 

だから、

   lim(nー>∞)(anーbn)=0

したがって

   lim(nー>∞)anーlim(nー>∞)bn=0

つまり、

   lim(nー>∞)an=lim(nー>∞)bn

この極限をeとする。

   e=2.71828・・・

 

 

 

 

[http://:title]