SonofSamlawのブログ

うひょひょ

トランスリニア回路

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像

 

電子回路初心者です。写真のトランスリニアを利用した絶対値回路について教えてくだ... - Yahoo!知恵袋

 

どんな本ですか?

  •  

    参考になる

    0

  •  

    ありがとう

    0

  •  

    感動した

    0

  •  

    面白い

    0

 

一晩考えた私の論理です・・・ I0y=Q7のエミッタ電流とし 本の説明では便宜上ibを無視しておりトランスリニア (1+x)I0*(1-x)I0=(1+y)I0*(1-y)I0 で I0x=I0yとしていますが 実際にibを含めて立式(間違っているかもしれません)したところ (I0-I0x+ib)(I0x+I0-3ib/2)=(I0-I0y+ib)(I0+I0y-ib) こうなりました。面倒なのですべてのトランジスタのibの値を同じとしました。(一緒にして計算していいのか分かりませんが) 上式を=にするためにはI0xよりI0yを上げる必要があります。 つまりI0x<I0yとなるためR1をいれることによりR1がない場合に比べQ4のベース電位が上がりI0yが下がりI0x=I0yとなる 以上が私の妄想でした

 
 

この返信は削除されました

 

この返信は削除されました

 

Vo=AIn(I0^2-Iin^2) です。Inは自然対数です。 つまり、VoはIin=0から増えても減っても下がる方向です。 右の回路は負帰還でQ7を動かしていますが、左回路と同じに動作します。これわかりますか? つまり、 Vout=Vin とした場合、VoutはIinの方向にかかわらずさがるだけですから、 Iout=|Iin| になります。

 
 

しかし、左右の回路は完全に対等ではありません。 左の回路の電流源I0は、Q1,Q4にベース電流を供給しなければなりません。 同じ図を出しておきます!

画像
 
 

赤がそれです。 つまり、左回路の電流源から見た電流ー電圧特性は、右回路と違ってきます。 非線形ですが抵抗が低くなります。 これを補うために、Q1のベースにR1をいれ、抵抗を高くして、左右での差をなくそうとしています。 Q1の電圧は、R1がないとVbe1ですが、R1を入れると、 Vbe1+Ib1R1 となります。 これで大雑把に左右の回路のV-I特性をそろえるのです。 この回路は左右回路が同じでないといけないからです。

画像
 
 

こんな風にI0の電流が異なってしまします。 これにより誤差が出ます。 この対策で完璧にはなりませんが、やらないよりはいいと思います。 以上です・・・

画像
 
 

一晩考えた私の論理です・・・ ・・・ 実際にibを含めて立式(間違っているかもしれません)したところ (I0-I0x+ib)(I0x+I0-3ib/2)=(I0-I0y+ib)(I0+I0y-ib) こうなりました。面倒なのですべてのトランジスタのibの値を同じとしました。(一緒にして計算していいのか分かりませんが) 上式を=にするためにはI0xよりI0yを上げる必要があります。 つまりI0x<I0yとなるためR1をいれることによりR1がない場合に比べQ4のベース電位が上がりI0yが下がりI0x=I0yとなる ーー> 違うと思います。 そんな厳密なことではありません。 アナログ回路ではそんな複雑な補正はやりません。 もっとおおざっぱです。

 
 

Vo=AIn(I0^2-Iin^2) はわかりますよね! Vo=AIn(I0+Iin)+Ain(I0-Iin) =AIn((I0+Iin)(I0-Iin)) =AIn(I0^2-Iin^2)

 
 

右回路を考えます。 Vinが大きいと大電流を流そうとするんで、B点電圧が下がり回路は死にます。 Vinが1.2Vあたり以下になると、下図の電流関係が成り立つことできます。これが成り立たないとB電圧がそれを満たすように瞬時に動きます。負帰還が働きます。 B電圧が上がると、Q4のVbeが下がりIcも下がり、Q5のVbeが上がります。 難しい回路ですね。

画像
 
 

この返信は削除されました

 

>左側はQ4にibを送っている分、抵抗が低くなるということですか ーー> そうです! Q1,Q4へのIbのためですね。 上の人、凄いね! 両解答見て理解して下さいね!