SonofSamlawのブログ

うひょひょ

 





Driver Board仕様書

 

1.      概要

1.1.     構成全体的概要の説明

 

全体概要:

各種SensorをデジタルにしてMain基板に伝え、Mainからのデジタル信号に基づきMotor-Driverを使って駆動する基板。

 

前回からの改良点:

Firmの使用上互換を保ちながら、前回の基板で問題であった下記問題点を改良した。

      1)調整が微妙な信号についてはFilterや微分回路を用いて処理の安定化を図る。

      2)光量劣化対策としては毎起動時にマイコンによる自動調整。

      3) 多くの調整個所については工程やサービスでマイコンによる自動調整。

      4) 調整個所のほとんどは定数を見直して固定抵抗に変更。

 

 

センサ信号処理で特に今回改良したのは

      135:Barcode,Perfo,挿入Sensor,AF駆動Monitor-Pulse

    APS:Barcode,Perfo,Fork位相検知        である。

 

 

表1、2および3に各ボードのセンサを示す。

 

表1. 135 センサ一覧

 

 

 

目的

センサ種

信号レベル(V)

調整

信号極性

BCU

上バーコード再生(Neg./Pos.情報)

赤LED-Ptr

69倍後  2.8~3.3

自動

 

BCD

下バーコード再生(Neg./Pos.情報)

赤LED-Ptr

69倍後  2.8~3.3

自動

 

PFI

入口パーフォレーション検知

緑LED-Ptr

34倍後  2.8~3.3

自動

 

PFO

出口パーフォレーション検知

緑LED-Ptr

34倍後  2.8~3.3

自動

 

INS-F

フィルム挿入検知

赤LED-Ptr

44倍後  2.8~3.3

自動

 

SLI

入口アダプタ検知

Ph-Ref

1.25のVtに対して余裕があること

無調整

 

SLO

出口アダプタ検知

Ph-Ref

1.5~4

VR

 

AF-PLS

オートフォーカスモータの回転エンコーダ

Ph-Int

1.25のVtに対して余裕があること

無調整

 

AF-PI

オートフォーカスホームポジション検知

Ph-Int

1.25のVtに対して余裕があること

無調整

 

FI-PI

フィルタカム位置検知

Ph-Int

1.25のVtに対して余裕があること

無調整

 

MirrSw

ミラー位置検知

メカ

 

無調整

 

             

 

表2 APS センサ一覧

 

 

 

目的

センサ種

信号レベル(V)

調整

信号極性

BC

バーコード再生(Neg./Pos.情報)

赤LED-Ptr

11倍後  1.8~2.3

自動

 

PFO

パーフォレーション検知

緑LED-Ptr

16倍後  2.8~3.3

自動

 

FO

フォーク位置検知

Ph-Ref

11倍後  2.2~3.2

(自動)

 

CDV-SW

現像済ツメ検知

メカ

 

無調整

 

Cin-SW

カートリッジ有無

メカ

 

無調整

 

TR-O

トレー開

メカ

 

無調整

 

TR-C

トレー閉

メカ

 

無調整

 

             

 

表3 プリント センサ一覧

 

 

 

目的

センサ種

信号レベル(V)

調整

信号極性

 

原稿挿入検知

IR-Int

2.5~3.5

無調整

 

 

原稿端検知

IR-Int

2.5~3.5

無調整

 

 

原稿幅検知

Ph-Ref

2.0~3.0

無調整

 

             

 

 

 

 

 

 

表4 センサ劣化マージン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

135/Driver基板

検査規格[V]

LED劣化設計マージン' [%]

Th電圧

初期

初期

初期

初期

初期

初期

R

想定最大LED劣化量

Gain

点灯電流

定格電流

D-POT(10kΩ)

 

 

 

 

 

Vh min.

VL max.

Ih max.

Ih min.

IL max.

IL min.

 

 

 

 

 

 

 

検知対象

 

(初期に対する劣化マージン)

(V)

(V)

(V)

(μA)

(μA)

(μA)

(μA)

(kΩ)

[%]@5年

 

(mA)

(mA)

初期調整範囲

 

パーフォIN

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

71.1以上

1.8

 

 

218.0

43.2

 

 

 

20

34

10.0

25.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーフォOUT

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

71.1以上

1.8

 

 

218.0

43.2

 

 

 

20

34

10.0

25.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーコードUP

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

64.7

 

 

 

126.4

25.5

 

 

 

30

69

10.0

20.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーコードDOWN

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

64.7

 

 

 

126.4

25.5

 

 

 

30

69

10.0

20.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプターIN

アダプタ挿入時:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプタ未挿入時:0.8以下

63.2

1.25

3.4

0.4

998.1

163.2

18.5

1.5

22

10.9

1

7.5

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプターOUT

アダプタ挿入時:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプタ未挿入時:0.8以下

50

1.25

 

 

558.6

45.7

45.0

3.4

10+VR:50

50

1

20.0

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AFパルス

H:1.75以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:0.75以下

82.5

1.25

約 2.5

0.2

1038.3

105.0

2.8

約 0

68

16.6

1

10.0

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィルム挿入

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

69.7以上

1.8

 

 

153.4

30.4

 

 

 

20

44

10.0

50.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AF端

H:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:0.8以下

68.8

1.25

4.0

0.1

2924.7

283.6

6.0

約 0

15

16.6

1

10.0

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィルタ位置

H:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:0.8以下

68.8

1.25

4.0

0.2

1038.3

105.0

2.8

約 0

68

16.6

1

10.0

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミラー位置

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

APS/Driver基板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検知対象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パーフォ

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.6~3.5

72.8以上

1.8

 

 

460.1

91.2

 

 

 

20

16

10.0

25.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーコード

フィルム無し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.6~2.5

64.4

 

 

 

479.7

96.9

 

 

 

30

11

10.0

20.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォークギア位相

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.0~3.4

77.9

1.25

 

 

307.2

73.3

30.0

5.1

 

12

11

10.0

30.0

~3.3kΩ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現像済ツメ

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カートリッヂ有無

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャム有無

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレー開

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレー閉

H:3.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L:1.5以下

 

2.50

約 5V

約 0V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PRN/Driver基板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検知対象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿挿入

原稿無:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿有:0.7以下

50

1.25

1.7

0.7

1863.7

307.7

118.5

2.6

2.2+VR:10

1

1

0.8

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿端

原稿無:2.5以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原稿有:0.7以下

50

1.25

1.9

0.6

1764.8

291.4

86.7

2.2

2.2+VR:10

1

1

0.8

50.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙幅

92mm幅原稿時:1.25以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

88mm幅原稿時:0.4以下

51.5

0.63

1.3

0.3

451.6

149.4

27.7

9.2

9.1

12

1

10.0

30.0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ min.値、max.値 の算出には2乗平均を用いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.2.     フィルムの特性

フィルム情報を取得する上での規格上の特性を記す。

フィルムの光透過率(640nm)は

      135ネガベース:0.31~0.63                         (濃度0.5~0.2)

      135マーク部 :ネガベースの1/3以下          (濃度「差」0.5以上)

      APSポジのBC透明部:0.08以上                  (濃度1.1未満)

      APSポジの黒部:0.015以下                          (濃度1.8以上)

したがってBCの検出はフィルムに依存したレベルに対応する必要があると言える。

1.3.     自動調整

  バーコードや現像済フィルムを検出するために、検出光源として可視LEDを用いた。ところがLEDは光量劣化が大きく、再調整が必要だった。

  そこで、LEDの光量劣化に対応するため、135の上バーコード,下バーコード,入口パーフォ,出口パーフォ,挿入検知,およびAPSのバーコード、パーフォ、フォーク位相はマイコンにより(必要な場合に)自動調整できる様にした。

  これはセンサ特性の変化、LED劣化など、そのDC電圧が変化したときでも本体電源ON時に(Main基板の活動以前に)センサのフォトトランジスタの負荷抵抗となるD-POT(デジタルポテンショメータ)をマイコンで制御してDC電圧を規定値にするよう調整する。

このように工程やサービスにおける工数削減のためのSWによる自動調整と、毎本体電源ON時に前回設定値を基準に素早く(3秒以内に)調整を行う事で使用期間中での再調整を自動化し、媒体情報を確実に読み取れるようにした。



  調整範囲とその設定根拠を以下の模式図に示す

       
   
   

市場再調節許容範囲

 
 

 

 

 

 

  LED/フォトTrの組合わせにより、最も感度の高い場合と最も感度が低い場合の出力の差は約10倍と考える。(図の上側の斜め線と、下側の斜め線の左端部の差。初期値)

  5万時間経過後、劣化による濃度レベルの低下は最大で1/2である。(各斜め線右端)

そこに於いても、ゴミなどによる調整余裕を1.5倍有するように設計した。(右下の余裕分)

 

  したがって初期のバラツキをD-POTの最大抵抗値10kΩの1/3内で調整することにより、劣化後の出力低下についても十分に追従できる。

  また、長時間再起動が行われなかった無かった場合でも12時間ごとに自動調整を行う。その間の劣化量は数%以下と考えられるので、出力がスレッショルドレベルまで低下することはない。

したがって長時間連続稼働時の対策もされている。

 

2.     構成図

2.1.    

 
   


ブロック図




       
     
 
 

図 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.2.     信号一覧

2.2.1.     共通部分

  5VMotor-Drive:定格電流のためLB1640使用。

       コマンドはDuty制御用のAnd-Gateを通してDriverに与える。

  3VMotor-Drive: LB1640使用。

       コマンドはDuty制御用のAnd-Gateを通してDriverに与える。

       Vcc供給時のMotor電源未接続時にDrive-ICが発熱することを防止するため、駆動Command信号にAnd-Gateを追加してCommandをDisableしている。

  Step-Motor-Drive:STK672-040使用。

       15V電源からの(PWM)定電流マイクロステップ駆動。

       マイクロステップ指示はコマンドにより指定。

 

  LEDとIRLEDの点灯制御:定電圧を基準として定電流回路を用いて安定化を図り、比較電圧との同相性により定電圧の変動をCancelするように構成。なお点灯電流は、標準電流(以下)に設計。

 

Barcode信号:Mainでは、Barcode信号として使われる以外に、Neg/Posi判定用のFilm濃度情報としても使っているために、初期値としては駆動開始時のBarcode信号を元に設定する。微分+FFで再生しているため、135については可読数字や先行するBarcodeなどでFFは確定する。
  APSについては初めのBarcode信号から読まなくてはならないので、マイコン経由での信号Timingで不記入領域のBarcode信号Levelに依って確定させるようにした。

 

マイコン電源:Mainからの5VにNoiseが予想されるので、DiodeでBlock。
  EEPROM書き込み中の電源降下に対して、100uFのCapを用い、「Danger」の検知3.9V±0.1VからEEPROM書き込み動作保証(1.8V以上の10mS以内)に対して、100mS以上の電荷を確保。

         同電圧でのAD用のRef電圧を保証するように、AD用のRef電圧(3.56V±0.2V)は低電位差のためシャントRegと330Ωで作成。

     マイコン動作保証3.1VとAD動作保証3.1Vの為、マイコンResetは3.4V±0.1Vで検出。

        

 

2.2.2.     135

TP1、2:Perfo信号:緑LEDとPhoto-Trによるオレンジ色のNeg.Filmの有無を判定する事で、Perfoを検知している。
  濃度0.3のFilmに対し、Photo-Tr出力の21.6uA~218.0uA / 10.8uA~109uAを、明時3Vに調整した後の1.8Vで判断。
  Film速度76-9.5mm/Sに於いて、20Hz-2Hzの信号のため、50Hz程度のLP-Filterを入れてS/Nの向上を図っている。
  調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで耐えるように設計。
  フィルム濃度0.22以上で正常動作する。。
  この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化補償の自動調整を行っている。

 

TP3、4:BC信号:オレンジベースと黒部を判定する必要があることから、赤LEDとPhoto-TrによりBC信号を検出するようにしている。
  BCのセンサ信号は 素通しレベルの3Vに対して小さく、またフィルム濃度の違いでそのDC値、AC値が大きく動く。

    またセンサとフィルムの位置関係の変化(メカ精度)も受け、バーコード以外からの光信号の漏れもある。

 

TP5、6:アダプタ挿入:フォトリフレクタでの明暗信号でアダプタ位置を検出する。
  フォトリフレクタでの明/暗信号の144.2uA~990.2uA / 1.3uA~18.4uAを右側(手前側)は22KΩで受け、1.25Vで判別。
  先端側(奥側)については個体差が大きいため、VRで調整。フォトリフレクタでの明/暗信号の31.7uA~504.2uA / 1.7uA~45uAを5.6kΩ+20kΩ(VR)で受け、1.25Vで判別。
劣化に関しては、後端側;63%(5年で10.9%)、先端側;58%(5年で50%)まで耐えるように設計。

 

TP7:AF-Pulse:インターラプタでの明暗信号(略30Hz)でAF相対位置を検出する。
  インターラプタでの明/暗信号の105.0uA~1038.3uA / 2.8uA以下を68KΩで受け、1.25Vで判別。
   公差を算出して68kΩに設定。
    但し、68KΩでは応答が遅いために、Base接地のTrでPhoto-Tr出力のインピーダンスを下 

   げて、応答を改善している。
   劣化に関しては、71%(5年で16.6%)まで耐えるように設計。

 

TP8:フィルム挿入信号:緑LEDとPhoto-TrによるFilmの有無を判定する事で、挿入を検知している。
  濃度0.3のFilmに対し、Photo-Tr出力の15.2uA~153.4uA / 7.6uA~76.9uAを、明時3Vに調整した後の1.8Vで判断。
  出力(有意な信号)としては、ポジフィルムの場合も考え、BC信号とのANDを採ることで正しく挿入検知を行うようにしている。

      フィルム濃度0.22以上で正常動作する。
調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで挿入と誤判断しないように設計。

     逆に上昇に関しては、(濃度0.3のFilmを想定して)120%まで未挿入と誤判断しないように設計。

   この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化補償の自動調整を行っている。

 

TP9:AF-端:インターラプタでの明暗信号でAF端位置を検出する。
   インターラプタでの明/暗信号の283.6uA~2924.7uA / 6uA以下を15KΩで受け、1.25Vで判別。
  劣化に関しては、74%(5年で16.6%)まで耐えるように設計。

 

TP10:フィルタ位置:インターラプタでの明暗信号でフィルタ位置を検出する。
   インターラプタでの明/暗信号の105.0uA~1038.3uA / 2.8uA以下を68KΩで受け、1.25Vで判

       別。
    劣化に関しては、74%(5年で16%)まで耐えるように設計。

 

TP11:ミラーSW:メカSWのOn/OffでMirror位置を表す。
  メカSWのOn/Offを10kΩで5VにPull-Up、2.5Vで判別。

 

 

    濃度0.33のFilmでは、Open/Orange/Barcodeの 3V / 1.4V / 0.15V(コダックの実測による)の信号を検出する必要がある。

    この差分を検出するためとオレンジ部分の濃度差に耐える為に、微分+FFを使い、抽出能力を上げると共に、信号再現を図っている。可読文字や先行するBarcodeがあるため、FFの初期値は確定する。

    Barcodeは速度76mm/Sに於いて、45Hz-250Hzの信号のため、Filterを入れて、Barcode以外の信号の排除とS/Nの向上を図っている。

    フィルム挿入にも用いるためフィルム濃度0.22以上で正常動作する。

     調整後の劣化やゴミに対しては、60%まで挿入と誤判断しないように設計。

     逆に上昇に関しては、(濃度0.3のFilmを想定して)120%まで未挿入と誤判断しないように設計。

  この明時3Vに関しては、マイコンにより工程での自動調整と毎起動時(+12H毎)に劣化保証の自動調整を行っている。

 

2.2.3.     APS

  BC検出: 135と同じ。

  但し、規格上は無記録な領域の後に、先頭部のBCが在り、ここを読む必要がある。

  従って、フィルムの始めの所でBCセンサ信号を0.3Vと比較したN/P判定結果で、BCのFF回路を初期化している。

   NDフィルタで測定しても、BC、PFどちらもフィルタ 透過率と対応している.。

       カートリッジインSW:メカSWのOn/Offでカートリッジインを表す。 メカSWのOn/Offを0

     Ωで5VにPull-Up、2.5Vで判別。

 

TP1:フォークギア位相:フォトリフレクタでの明暗信号(略3Hz)でフォーク位相を検出する。
  フォトリフレクタでの明/暗信号の73.3uA~307.2uA /を0-10KΩ(D-POT)で受け、1.25Vで判別。
  但し、明部が狭いため、コンパレータを反転入力にして応答性を上げ、調整時にフォークを合せる工程が難しいため自動調整にした。

 

2.2.4.     プリント

   プリント幅検出:フォトリフレクタでの明暗信号で原稿ガイド幅=原稿幅を検出する。
  フォトリフレクタでの明/暗信号の110.5uA~457.2uA /を12KΩで受け、0.63Vで判別。
  劣化に関しては、57%(5年)まで耐えるように設計。

 

プリント原稿検出:赤外LEDとPhoto-Trによる赤外透過の有無を判定する事で、原稿を検知している。
  濃度2程度の原稿に対し、Photo-Tr出力の307.7uA~1863.7uA /を、明時3Vに調整した後の1.25Vで判断。
  調整後の劣化やゴミに対しては、挿入側27%、後端35%まで耐えるように設計。
  劣化と組み合わせ出力差に関しては、(透過濃度2の原稿を想定して)??%まで耐えるように設計。

 

 

2.3.     OPAmpの仕様

UPC844(NEC)

      同相IN電圧範囲: 0 ~ 3.2 V(Vcc=5V)    

      OUT電圧範囲: 0 ~ 3.7 V(Vcc=5VでOUTと0Vの間に2kΩ以下を付けたとき)

      電源電圧: 3 ~ 32V

 

NJM2902(JRC)

      同相IN電圧範囲:0~3.3V(Vcc=5V)

      OUT電圧範囲:0~3.5V(Vcc=5VでOUTと0Vの間に2kΩ以下を付けたとき)

      電源電圧 : 3~32V

 

同相IN電圧範囲を超えると異常応答となる事あり。

2.4.     コンパレータの仕様

NJM2901(JRC)

      同相IN電圧範囲: 0 ~ 35V(Vcc=0~35 V)

         (通常同相でない(片方IN端子は1.25Vか1.8V)ので0~5Vまで可能)

      電源電圧: 2 ~ 36V

 

IN端子は電源が入ってなくても35 Vまで壊れない。

 

2.5.     マイコン使用ポート

                                                                                          信号欄空欄はNC

端子名

ピン番号

In / Out

論理

信号

135/APS

備考

P00

54

Out

 

テストポート1

共通

 

P01

53

Out

 

テストポート2

共通

 

P02

52

Out

 

テストポート3

共通

 

P03

51

Out

 

 

 

 

P04

50

Out

 

 

 

 

P05

49

Out

 

 

 

 

P06

48

Out

 

 

 

 

P07

47

Out

 

 

 

 

P10

46

In

+

135 バーコードUpper Up

135

未使用

P11

45

In

+

135 バーコードUpper Down

135

未使用

P12

44

Out

+

135 バーコードUpper Set

135

 

P13

43

Out

+

135 バーコードUpper Reset

135

 

P14

42

In

+

135 バーコード Lower Up

135

 

P15

41

In

+

135 バーコード Lower Down

135

 

P16

40

Out

+

135 バーコードLower Set

135

 

P17

39

Out

+

135 バーコードLower Reset

135

 

P20

38

Out

 

EEPROM書込み クロック

共通

 

P21

37

In

 

EEPROM書込み リード

共通

 

P22

36

Out

 

EEPROM書込み ライト

共通

 

P23

35

Out

 

EEPROM書込み チップセレクト

共通

 

P24

34

Out

 

 

 

 

P25

33

Out

 

 

 

 

P26

32

Out

 

 

 

 

P27

31

Out

 

 

 

 

P30

62

In

+

135 モータON

135

 

P31

61

In

 

135 ネガポジ信号

135

Nega = Hi

P32

60

In

 

APSネガポジ信号

APS

Nega = Hi

P33

59

In

+

APS Tray close

APS

Close = Hi

P34

58

In

 

Jumper1

135/APS

 

P35

57

In

 

Jumper2

APS

 

P36

56

In

 

Jumper3

共通

 

P37

55

In

 

Jumper4

共通

 

P40

27

Out

-

エラー表示LED

共通

 

P41

26

Out

-

エラー 出力

共通

 

P42/INT0

23

In

 

初期化調整開始SW

共通

 

P43/INT1

22

In

 

押しボタンSW

共通

未使用

P44/RxD

21

In

 

デバッグ用シリアルポート

共通

未使用

P45/TxD

20

Out

 

デバッグ用シリアルポート

共通

未使用

P46/Sclk

19

Out

 

 

 

 

P47/Srdy~

18

Out

 

 

 

 

P50

17

In

 

APS/135切り替え入力端子

共通

APS - / 135 +

P51/INT2

16

In

-

電源電圧監視

共通

 

P52/INT3

15

Out

 

 

 

 

P53/INT4

14

Out

 

 

 

 

P54/CNTR0

13

Out

 

時間カウント用出力

共通

 

P55/CNTR1

12

In

 

時間カウント用入力

共通

 

P56/DA1

11

Out

 

 

 

 

P57/DA2

10

Out

 

 

 

 

P60/AN0

1

In

 

フォトTr入力

共通

 

P61/AN1

80

In

 

フォトTr入力

共通

 

P62/AN2

79

In

 

フォトTr入力

共通

 

P63/AN3

78

In

 

フォトTr入力

135

 

P64/AN4

77

In

 

フォトTr入力

135

 

P65/AN5

76

In

 

FOフォトTr入力

APS

 

P66/AN6

75

In

 

 

 

 

P67/AN7

74

In

 

 

 

 

P70/Sin2

9

In

 

 

 

 

P71/Sout2

8

Out

 

電子ボリューム書込み データ

共通

 

P72/Sclk2

7

Out

 

電子ボリューム書込み クロック

共通

 

P73/Srdy2~

6

Out

 

 

 

 

P74

5

Out

 

電子ボリューム書込み チップセレクト1

共通

 

P75

4

Out

 

 

 

 

P76

3

Out

 

 

 

 

P77

2

Out

 

 

 

 

P80

70

In

-

C in SW

APS

 

P81

69

In

+

APSモータON

APS

 

P82

68

In

+

APS バーコードUp

APS

 

P83

67

In

+

APS バーコードDown

APS

未使用

P84

66

Out

-

APS LED ON

APS

 

P85

65

Out

+

APS RWモータ

APS

 

P86

64

Out

+

APS バーコードイネーブル

APS

 

P87

63

Out

-

APS サンプルホールドリセット

APS

 

3.    機能説明

3.1.  基本周波数

マイコンクロック:     2.45MHz

命令サイクル:                         1.225MHz

3.2.  主たるブロックの説明

Digital-Pot:チャンネル数が多く、分解率が高いVRが必要なことから、アナログデバイセズ社製  AD5206BR10を使用した。
  内容は10kΩの256分解率のポテンショメータが6つ入っている。抵抗精度は±30%。
  これをマイコンがコントロールしてBCU、BCDPFI、PFO、INS-Fを規定値にする。
  この10kΩの1/3の抵抗で、MIN感度センサで規定電圧出力になり、さらに10kΩの
2/3でこのMIN感度センサが1/2まで劣化したときに対応できるようになっている。(データは別に示す)
  またMAX感度センサの場合にも調整分解度が0.3V程度となり調整精度に問題が出ないようになっている。

       なお、Power-Up時は5KΩになる。

       また電源は3.3Vまで対応のため、約5VのVccで給電している。

 

Barcodeフィルタ回路:BCU、BCDではNECのμPC844G2を使用した。
ゲイン 69倍  2次ローパス 450Hz
(BC読むとき76mm/sで、BCのMin周期は0.6mmなので信号周波数は126Hz程度)
  BCU,BCDでは2次ローパスも入れてある。この2次ローパスは500Hz以上カットとなっているがBCのMAX周波数が100Hz程度なのでもっと下げられる可能性は残る。
  またμPC844Gを使用した理由は、BCU、BCDのAMPにNJM2902Mを使用するとオーバーシュートが生じBCが再生できなくなるためである。

 

Barcode微分回路 : 0~500Hzまで微分、5.1×10-2×(dV/dt)<V>
500Hz~10kHzはゲイン158.4
10KHz以上は-20dB/DECで減少  (μPC844G2で構成)
増幅されたBCを微分して変化点を検出する。

       微分帯域は450Hz程度にしてあるがノイズの点からは検討の余地がある。

 

Barcodeパルス化回路        : Vref中心の微分回路OUTがVref(1.8V)より0.5V以上であるときFFをセットし、1V以下のときFFをリセットする。
このFFのOUTがBCコードとなりメイン基板に出力される。
FFは74HC74AFである。

 

AF-Puls増幅回路 :フォトトラOUT電流をPNPベースコモン回路で受ける。
コレクタの抵抗68kΩで電圧に替えコンパレータで1.25Vと比較される。
これによりフォトトラに直接68kΩを付けたときのミラー容量によるたち下がりのなまりを防げる。
OUT 0~2.4V で変化

 

マイコン : BCU,BCD,PFI,PFO,INS-Fの3Vまたは2VにすべきDC値をADポートから読みそれぞれに対応するD-POTにより調整する。
  AD変換はシャントレギュレータ431による3.56VのVrefにより行う。これは電源投入時とPushSWを押したとき、そして電源投入から一定時間経過時に行う。
  設定された各D-POTのデータ(抵抗値に対応)はEEPROMに記憶される。
 マイコンの電源は100μFのコンデンサショットキーダイオードにより5V電源の低下を遅らせてあり、これによりEEPROMへの書き込み時に異常電源電圧による異常値記録を防いでいる。
 このため電源OFF時、周囲ICのそれが早く落ちる。周囲の論理-ICには74VHCを使いこの時壊れないようにしている。コンパレータ(2901)、D―POT(AD5206)もこの条件で壊れない仕様である。

   またこの電源電圧低下は3.9V±0.1VのResetICによりマイコンに知らされる。
 またマイコンの電源は周囲電源より0.3V低くなるので周囲ICからマイコンへの信号は抵抗

  分圧してマイコンに入れている。

   調整上異常が出たときFILM挿入状態にしてMAIN側に異常を伝える。 マイコンのクロックは2.45MHzである。

3.3.     ブロック毎の信号の流れ

 ここでは135ではBarcode、AF-Pulseについて、APSではBarcode、Fork位相についてのみ詳細に説明する。またマイコン関連でリセット、安全外電源電圧検知についても説明する。
  135ではBarcode、Perfo、挿入検知のDC値は2.8~3.3Vに設定する。

  

3.3.1.     135バーコード

図はBarcode再生回路の各部の電圧である。

 
   


図の上は再生されたBC、真ん中はセンサ光電流をAMPで増幅したもの、下はそれを微分したもので、Vrefの1.8Vを中心に動き、それより0.5V以上でフリップフロップ(FF)をセット、1V以下でFFをリセットする。このFFのOUTがBC信号となる。
  BC アナログのDC設定値(2.8から3.3V)が1/2になってもBCは読めること確かめられている。この微分によるアナログ波形の<変加点>検出によれば波形のDC位置、大きさが少しく

                BC再生部、各部の信号

 

 

 

らい動いても安定して再生できる。つまりゲインに対してはかなり鈍感である。
  センサOUTはまず2次のローパスフィルタに入る。このカットオフ周波数(F0)は452Hzであり減衰定数、ζ=1 としている。BCのMAX周波数は100Hz付近なので素子のバラツキで少しくらいF0が動いても問題ない。

 

3.3.2.     135AF-Pulse



        

                フォトトラ負荷 68kΩ                           ベースコモンアンプ使用(68kΩ)   

 

      

    無調整化のため感度MINのものに合わせ68kΩとすると通常感度センサで図4のように立ち下がりが鈍り、1.25Vより十分下がらない。

 

  負荷68kΩで鈍るわけはフォトトラのベースーコレクタ間静電容量Ccの負帰還による。センサ内のフォトダイオードの光電流がOFFしたときベースは浮いた状態となる。このときオリジナル回路ではエミッタに負荷抵抗があるのでエミッタ電圧は下がる。しかしCcによりこの動きを妨げるようにベースに電流が流される。このため 立ちさがりがかなり鈍る。立ち上がりはフォトトラのベースに内部のフォトダイオードから電流が供給されるのでより速く動く。この効果(ミラー効果)による時定数は負荷抵抗(この場合エミッタ抵抗)が大きいほうが大きい。
  そこでフォトトラの負荷を小さくするため、PNPTrによるベースコモン回路をフォトトラの負荷とした。ベースバイアスはVrefの1.8Vとし 発振防止に27Ωを入れた。このためフォトトラにつながるエミッタは1.8+0.65=2.45V程度になる。フォトトラ電流(MAX数十~数百μA)の変化で0.1Vくらいの変化しかしない。このため Ccによる鈍りは小さくなる。
  図6はこの回路で負荷抵抗68kΩのときの波形でしっかり0V付近まで下がりあまり鈍っていない。2.5V程度で頭打ちとなっているのはVce(sat)によるものでほぼベース電圧くらいで頭打ちとなる。

 

 

3.3.3.     APS-Barcode

  APS BCの再生も135と同じである。しかしAPSでは無信号に続くフィルム先頭のBCから読まなければならない。このため BCのFF回路の初期値の設定を考慮した。
  このため、PFセンサOUTでネガ/ポジを判定することにした。フィルムリード部にはPF穴も文字も許されていないので、ここでのPFアナログで判定する。PFアナログを0.3Vで比較した。
  ネガは0.6V以上、ポジは0.1V以下となる。この情報からマイコンにて、BCコードに入る前に、FFをリセットする。

    フィルムのBCセンサ通過を知るため、BC の降下(BCのAD変換でマイコンが判定(1.2V))を待つ。そのとき PGO0によるノイズをさけるためPGO0がハイになったあと100mS待ち、BCの降下を待つ。BC 降下から0.5Sの間、さきほどのネガ/ポジ情報によりFFをリセットする。

   


     

        APS ネガのBC先頭部          APS ポジのBC先頭部

                      ( BC部ではネガに対して1/2にゲイン下げている。)

              BC信号(上:BCディセーブル、下:BC)

   

   このとき、ポジのときにはゲインを規定の1/2にする(D-POTの値)(ポジではネガより信号が大きく出て、しかも 波形の平坦部分にうねりがあり、誤パルスが発生してしまうことがあったので、ゲイン下げた)。
  Gain余裕の確認実験ではネガではDC電圧設定点で1~4V、ポジでは0.5~2Vの範囲でBCが読めた。低い方の限界はFilm in(BCアナログの微分)が出なくなるからで、高い方の限界は波形のうねりによる誤パルスの発生によるものとみている。
  このようにBCは初期設定の1 / 2までDC値が下がっても読める。
  なおAPSのセンサDC設定置はPFは2.8~3.3V、BCは1.8~2.3V。

 

3.3.4.     APS-Fork位相

  Forkセンサの自動調整はRW-Motorを回しながら(3回転/秒)、Forkセンサアナログ信号をMAX
HOLDしてD―POTにより規定値(2.5V±0.5)にする。




 
   


             FO センサの自動調整の様子

              (上:MAXHOLD、下:FOセンサアナログ信号)

 

3.3.5.     リセット、安全外電源電圧検知

  マイコン関連の電源(Vddと呼ぶ)はダイオードと100μFのコンデンサによりメインの電源
(Vccと呼ぶ)が低下したときVddが急速に落ちないようにしている。

 マイコン自身の動作保証3.4Vまで余裕があり、EEPROM書き込みを行っても十分書き込み作業の保証できるCheck電圧として、3.9Vの電圧確認を可能に構成している(信号名:DANGER)。

   


 

   リセット信号 (3.4V)                            安全外電源電圧検知信号(3.9V)

     上:Vdd                   下:Vdd

     下:リセット                  下:安全外電源電圧検知

 

3.4.     自動調整

  自動調整はマイコン内蔵のA/Dポートにて、各センサ出力の増幅後の値を測定し、既定値になるようにD-POTの抵抗値を変える。

  初期調整はD-POTを90Ωから40Ωステップで上げていき、センサ出力が既定値となったところで調整を終了する。またこの値をEEPROMへ書き込み、それ以降の起動時はその値を設定する。もしこの調整された設定値でも規定の出力が得られない場合は、自動調整によって規定の出力へ調整される。

  起動時の自動調整でフィルムが入っていた場合は調整がスキップされる。

 

  調整シーケンスの詳細については、別紙「ドライバ基板ファームウェア技術解説」を参照のこと。

       


    

 

            135 BCD の初期調整(プッシュボタンによる)

4.      使い方と調整について

基板上のLEDによって自動調節の状態がわかるようにしている。

すなわち、赤点灯ならば、(バラツキ+劣化の想定)調節範囲から外れていることを示している。

その際は、LEDやSensorの清掃を行い、自動調整を行う

その為に、基板上のPush-SWにより、自動調整が可能になっている。

自動調整後に赤点滅するような場合は、Sensorの劣化やゴミによる光量低下と判定できる。

 

 

 

 

5.    耐久性

 

5.1.  装置として求められる使用時間

 

5.2.  実使用条件での見積もり

 

5.3.     Fit数

5.3.1.     135ドライバー基板Fit数

 

 

AM0-0108

(135ドライバー基板)

 

 

部品番号

個数

メーカー

型名

記号

FIT数

 

WA2-0342

1

東芝

2SA1162

Q11

20

 

WA3-5032

1

東芝

74HC02AF

U18

3.1

 

WA3-5033

1

東芝

74HC04AF

U17

3.1

 

WA3-4127

3

東芝

74HC08AF

U14 U15 U16

3.1

 

WA3-5034

1

東芝

74HC74AF

U19

3.1

 

WA4-7577

1

東芝

TA76431AF

U22

50

 

WA4-7004

1

サンヨー

LB1640N

U13

4.1

 

WA4-7063

2

サンヨー

LB1642

U11 U12

4.3

 

WA4-0265

4

JRC

NJM2901M

U4 U5 U6 U7

1

 

WA4-0264

1

JRC

NJM2902M

U3

1

 

WA4-5581

2

NEC

uPC844G2

U1 U2

15

 

WA7-0100

1

旭化成

AK93C45AF

U21

108

 

WK2-6105

1

村田

CSTCC2.45MGOH6

OSC1

0.68

 

WA4-0599

1

モトローラ

LM317LZ

U20

87.5

 

WA4-7575

1

ミツミ

PST9134NR

U24

141

 

WA4-7576

1

ミツミ

PST9139NR

U23

141

 

WC2-5389

2

アルプス

SKQMAM

SW1 SW2

254.7

 

VS1-6273 002

2

日圧

BM02B-SRSS-TB

CN8 CN9

0.0102

 

VS-6273 004

2

日圧

BM04B-SRSS-TB

CN10 CN11

0.0127

 

VS1-0848 004

1

日圧

B-4B-PH-K-S

CN6

0.0127

 

VS1-0848 005

1

日圧

B-5B-PH-K-S

CN2

0.0127

 

 

 

 

5.3.2.     APSドライバー基板Fit数

 

 

AM0-0109

(135ドライバー基板)

 

 

部品番号

個数

メーカー

型名

記号

FIT数

 

WA2-0342

2

東芝

2SA1162

Q4 Q5

20

 

WA3-5032

1

東芝

74HC02AF

U15

3.1

 

WA3-5033

1

東芝

74HC04AF

U13

3.1

 

WA3-4127

3

東芝

74HC08AF

U10 U11 U12

3.1

 

WA3-5034

1

東芝

74HC74AF

U14

3.1

 

WA4-7577

1

東芝

TA76431AF

U18

50

 

WA4-7004

2

サンヨー

LB1640N

U8 U9

4.1

 

WA4-0265

2

JRC

NJM2901M

U3 U4

1

 

WA4-0264

1

JRC

NJM2902M

U2

1

 

WA4-5581

1

NEC

uPC844G2

U1

15

 

WA4-0599

1

モトローラ

LM317LZ

U16

87.5

 

WA4-7575

1

ミツミ

PST9134NR

U21

141

 

WA4-7576

1

ミツミ

PST9139NR

U20

141

 

WC2-5389

2

アルプス

SKQMAM

SW1 SW2

254.7

 

VS1-5164 024

1

日圧

S-4B-PH-K-S

CN3

0.0127

 

VS1-6210 002

1

日圧

SM02B-SRSS-TB

CN8

0.0102

 

VS1-5164 005

1

日圧

S-5B-PH-K-S

CN2

0.0127

 

VS1-0877 002

1

日圧

B-2B-ZR

CN10

0.0102

 

 

 

 

 

 

6.    ディレーティング一覧

6.1.  DCディレーティング (電圧、電流、電力等)

 

 

ディレーティング

 

 

 

 

135

 

 

 

 

 

記号

型番

内容

定格

実測値

ディレーティング率

U10

STK672ー040

STM駆動 IC

1.5A

0.9A(MAX)

60

U11

LB1642

DCモータ駆動 IC

0.7A

0.4A(MAX)

57

U12

LB1642

DCモータ駆動 IC

0.7A

 

 

U13

LB1640N

DCモータ駆動 IC

1.6A

1.3A(MAX)

81

C47

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

C48

UWX1V100MCR1

電解コンデンサ

35V

15V

42

C45

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

C46

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

1.8V

11

C71

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

3.56V

22

C72

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

APS

 

 

 

 

 

記号

型番

内容

定格

実測値

ディレーティング率

U7

STK672ー040

STM駆動 IC

1.5A

0.9A(MAX)

60

U8

LB1640N

DCモータ駆動 IC

1.6A

0.7A(MAX)

60

U9

LB1640N

DCモータ駆動 IC

1.6A

0.6A(MAX)

38

C42

UWX1V220MCR1

電解コンデンサ

35V

15V

43

C43

UWX1C220MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

C39

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

1.8V

11

C40

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

C41

UWX1C101MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

C55

UWX1C100MCR1

電解コンデンサ

16V

3.56V

22

C56

UWX1C101MCR1

電解コンデンサ

16V

5V

31

 

7.    コネクタ一覧

ネクターの種類(用途とメーカ名)及びピン配置(ピン番と信号名)の一覧表

 

表3  コネクタ一覧

 

 

 

 

 

 

 

135

 

 

 

記号

種類

ピンNO.

信号名

CN1

TO-MAIN(FH12-30S-0.5SH)

1

DGND

 

 

2

NC

 

メイン基板との信号のやりとり

3

FI-PI

 

 

4

MR-SW

 

 

5

DGND

 

 

6

E-M0

 

 

7

AFPLS

 

 

8

FI-M1

 

 

9

FI-M0

 

 

10

MR-M1

 

 

11

MR-M0

 

 

12

AF-M1

 

 

13

AF-M0

 

 

14

DGND

 

 

15

AF-PI

 

 

16

INS-FLM

 

 

17

SL-O-PR

 

 

18

SL-I-PR

 

 

19

BC-D-PI

 

 

20

BC-U-PI

 

 

21

PF-O-PI

 

 

22

PF-I-PI

 

 

23

DGND

 

 

24

PGO3

 

 

25

PGO2

 

 

26

PGO1

 

 

27

PGO0

 

 

28

DIR

 

 

29

PULSE

 

 

30

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CN2

STM(B-5B-PH-K-S)

1

+15 V

 

フィルム給送STMへの電流供給

2

A-P

 

 

3

B-P

 

 

4

A-N

 

 

5

B-N

 

 

 

 

CN3

FLX-LED(FH12-13S-0.5SH)

1

NC

 

センサ用LEDへの電流供給

2

NC

 

 

3

NC

 

 

4

+5

 

 

5

BC-U-RF

 

 

6

FLM-I-RF

 

 

7

+5

 

 

8

+5

 

 

9

BC-D-RF

 

 

10

PF-I-RF

 

 

11

+5

 

 

12

+5

 

 

13

PF-O-RF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CN4

FLX-PT(FH12-13S-0.5SV)

1

SL-I

 

フォトトラOUT

2

+5

 

 

3

SL-I-RF

 

 

4

BCD

 

 

5

+5

 

 

6

BCU

 

 

7

INS-F

 

 

8

PFI

 

 

9

PFO

 

 

10

+5

 

 

11

SL-O

 

 

12

+5

 

 

13

SL-O-RF

 

 

 

 

CN5

FLT-FLX(FH12-10S-0.5SH)

1

+5

 

フィルタモータとセンサ関係

2

FIPI

 

 

3

FIPI-RF

 

 

4

+5

 

 

5

FI-MO2

 

 

6

FI-MO2

 

 

7

FI-MO2

 

 

8

FI-MO1

 

 

9

FI-MO1

 

 

10

FI-MO1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CN6

POWER(B-4B-PH-K-S)

1

+15

 

STM、DCMの電源

2

PGND

 

 

3

PGND

 

 

4

M5V

 

 

 

 

 

 

 

 

CN7

MR-MO(DF13-2P-1.25DSA)

1

MR-MO2

 

ミラーモータへの電流供給

2

MR-MO1

 

 

 

 

CN8

AF-MO(BM02B-SRSS-TB)

1

AF-MO2

 

AFモータへの電流供給

2

AF-MO2

 

 

 

 

 

 

 

 

CN9

MR-CAM(BM02B-SRSS-TB)

1

MR-CAM

 

ミラーカムセンサ

2

GND

 

 

 

 

 

 

 

 

CN10

AF-PLS(BM04B-SRSS-TB)

1

AF-PLS-RF

 

 

AFモータエンコーダのLED電流供給とフォトトラOUT

2

+5

 

 

3

+5

 

 

4

AFPLS

 

 

 

 

 

 

 

 

CN11

AF-RST(BM04B-SRSS-TB)

1

AFPI-RF

 

AF機構のフォームポジションセンサのLED電流供給とフォトトラOUT

2

+5

 

 

3

+5

 

 

4

AFPI

 

 

 

 

 

 

 

 

APS

 

 

 

記号

種類

ピンNO.

信号名

CN1

TO-MAIN(FH12-24S-0.5SH)

1

DGND

 

メイン基板との信号のやりとり

2

E-M0

 

 

3

NC

 

 

4

RW-M1

 

 

5

RW-M0

 

 

6

TR-M1

 

 

7

TR-M0

 

 

8

DGND

 

 

9

CIN-SW

 

 

10

CDV-SW

 

 

11

TR-CL

 

 

12

TR-OP

 

 

13

FO-PS

 

 

14

APSJMSW

 

 

15

BC-PI

 

 

16

PF-PI

 

 

17

DGND

 

 

18

PGO3

 

 

19

PGO2

 

 

20

PGO1

 

 

21

PGO0

 

 

22

DIR

 

 

23

PULSE

 

 

24

+5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CN2

APS-STM(S-5B-PH-K-S)

1

+15V

 

 フィルム給送STMへの電流供給

2

A-P

 

 

3

B-P

 

 

4

A-N

 

 

5

B-N

 

 

 

 

CN3

POWER(S-4B-PH-K-S)

1

+15V

 

  STM、DCMの電源

2

PGND

 

 

3

PGND

 

 

4

M5V

 

 

 

 

CN4

RW-MO(AMP-177622-2-BK)

1

RW-MO2

 

 スラストモータへの電流供給

2

RW-MO1

 

 

 

 

CN5

TR-MO(AMP-173981-2-NA)

1

TR-MO2

 

 トレイモータへの電流供給

2

TR-MO1

 

 

 

 

CN6

CN-C-SENS-FLX1(FH12-10(4)SA-1SH)

1

CDV-SW

 

 フィルムの有無の検出センサ

2

GND

 

 

3

GND

 

 

4

CIN-SW

 

 

 

 

CN7

FO-FLX(FH12-10(4)SA-1SH)

1

FO

 

 フォーク位置検出センサ

2

+5

 

 

3

+5

 

 

4

FO-RF

 

 

 

 

CN8

TR-C(SM02B-SRSS-TB)

1

TR-CP

 

 トレイ閉検出

2

GND

 

 

 

 

CN9

TR-O(DF13-2P-1.25DSA)

1

TR-OL

 

 トレイ開検出

2

GND

 

 

 

 

CN10

JAM-SW(B-2B-ZR)

1

APSJMSW

 

 フィルムジャム検出

2

GND

 

 

 

 

CN11

PT-FLX(FH12-10S-0.5SV)

1

NC

 

 フォトトラOUT

2

+5

 

 

3

NC

 

 

4

BC

 

 

5

NC

 

 

6

PF

 

 

7

NC

 

 

8

+5

 

 

9

NC

 

 

10

NC

 

 

 

 

CN12

LED-FLX(FH12-15S-0.5SV)

1

NC

 

 LED電流供給

2

+5

 

 

3

NC

 

 

4

PF-RF

 

 

5

NC

 

 

6

BC-RF

 

 

7

NC

 

 

8

+5

 

 

9

NC

 

 

10

+5

 

 

11

NC

 

 

12

+5

 

 

13

NC

 

 

14

NC

 

 

15

NC

 

 

 

 

 

 

 

7.1.     信号

7.2.  電源

8.    ケーブル仕様

9.    クロック周波数一覧

10.  ボードサイズ

   135:75*156mm

   APS:79*100mm

11.  使用環境

12.  使用電圧、電流、消費電力

             

135

    5V(Vcc)   : 0.16 A(ピークで0.23A)

              5V(M-5V)  : 2.6A(ピークで3.7A)

              15V     : 1A(ピークで1.5A)

  

 

   APS 

    5V(Vcc)   :0.16 A(ピークで0.23A)

              5V(M-5V)  : 4A

              15V     : 1.5A

 

13.  使用温度

 

     S-Zone=規定の性能・精度の保証:15℃から30℃。

     A-Zone=各機能の正常動作(性能・精度は非保証):5℃から35℃。

     B-Zone=故障しない事:0℃から40℃。