SonofSamlawのブログ

うひょひょ

オペアンプ OPAMPによる微分回路設計

ライター:mpcsp079さん(最終更新日時:2013/6/14)投稿日:2013/4/13

  •  

  微分回路設計

   微分回路の問題点


      図1 危険な微分回路

 

  微分回路では図1があるが、これは発振する回路である。OP AMPの伝達関数Gが、

 

        G1=A/s

 

であるとすれば、図1の場合一巡伝達関数G2は、

 

        G2=A/(s*(1+R1*C1*s))

 

であるので、R1*C1がゲイン交点で効いてくれば発振する。

この対策として、図2のようにC2、R2を入れる。ゲイン交点付近での特性を、

 

        B/s

 

のの形にするのである。

  

          図2 実用的微分回路

 

  図3の場合の一巡伝達関数G3はつぎとなる。

 

G3=(A/s)*(R2+1/sC1)/(R2+1/sC1+(R1/sC2)/(R1+1/sC2))

 

このとき、閉ループ特性では、

 

f1=1/(2πR2*C1)

f2=1/(2πR1*C2)

 

とすれば、f1までが微分領域、f1~f2までゲインR1/R2領域、それ以上が積分領域である。

微分領域での閉ループ伝達関数

 

       sC1R1

 

という微分になる。

 

■一巡伝達関数は?

  さてこの場合、各周波数域で一巡伝達関数を調べてみる。

一巡伝達特性では、f<<f1では図3となりA/s近似できる。

 

    

                   図3  f1<fにおいて

 

f1<f<f2では図4のようになり、(A/s)*(R2/(R1+R2))で近似できる。

 

 

    

            図4 f1<f<f2において

 

f>>f2では図5になり、(A/s)で近似できる。

 

     

             図5 f>>f2において 

 

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲイン交点は、f1からf2までの間にする。R1,R2により調整できる。この領域でゲインを下げゲイン交点がf1からf2の間にくるようにする。一巡伝達特性のゲインはこの領域でしか動かせない。

f1>f2となってはいけない。こうなると微分回路ではなくなってしまう。 

C2は必ずしも必要ではない。    

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

   

        

    


    図6 図2の回路の一巡伝達関数のf得とゲイン交点の設計