あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
LT社と他の2社をあげるが、いずれも、T*In(T)のエラー項を補正するものである。この項に比例した電流をつくり注入している。
■参考
3端子レギュレータ78シリーズの回路解析 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)
■LT社のLT1019
図1 LT1019回路図
図1ものはLT社の電圧リファレンスであり、温度ドリフトが typ 3ppm/℃ というものである。バンドギャップ型であり、下記の特許回路で2次補正している。
USP 4,603,291
NONLINEARITY CORRECTION CIRCUIT FOR BANDGAP REFERENCE
1986
が対応している。
図2 USP 4,603,291の図
【準備】
USPで冒頭の数式を理解するために、準備として、
より引用する。
******* 引用 **********
Vbe=VtIn(I1/Is)
vbe:ベースーエミッタ間電圧
I1:コレクタ電流
Is=(q*A*ni^2*Dn)/Qb=B*ni^2*Dn=B'*ni^2*T*μn
Qb:ベース中の不純物密度
μn:ベースでの電子の移動度
A:エミッターベースの接合面積
T:温度
B,B’は温度不変、アインシュタインの関係式μ=(q/kT)*DnがIsをμと
ni^2で表すのに用いられている。
μn=C*T^(-n)
と表しておく。
ni^2=D*T^3*exp(-Vg0/Vt)
Vg0:0度Kにおけるシリコンのバンドギャップ推定値
D、C:温度に不変な対して量で内容はこの場合重要でない。
μnの式のnはベース領域の不純物によりきまる。
以上を合わせて、
Vbe=Vt*In(I1)*T^(-γ)*E*exp(Vg0/Vt))
=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt*In(E)+Vg0 <---USPでは、これを使っているのか?
γ=4-n
である。
ーーーーー ここで筆者意見 ーーーーーーーーーーー
ここで下の特許のために・・・
未知な値In(E)を消去する方法。
T=T0,I1=I10のときVbe=Vbe0であったとする。すると、
Vbe=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt*In(E)+Vg0
Vbe0=Vt0*In(I10)-γ*Vt0*In(T0)+Vt0*In(E)+Vg0
これから、
In(E)=(Vbe0-Vt0*In(I10)+γ*Vt0*In(T0)-Vg0)/Vt0
これをVbeの式に代入して、
Vbe=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt/Vt0*(Vbe0-Vt0*In(I10)
+γ*Vt0*In(T0)-Vg0)+Vg0
=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+(Vbe0*Vt/Vt0-Vt*In(I10)
+γ*Vt*In(T0)-Vg0*Vt/Vt0)+Vg0
=Vt*In(I1/I10)-γ*Vt*In(T)+Vbe0*Vt/Vt0+γ*Vt*In(T0)+Vg0*(1-Vt/Vt0)
=Vt*In(I1/I10)+Vbe0*Vt/Vt0+γ*Vt*In(T0/T)+Vg0*(1-Vt/Vt0)
=Vt*In(I1/I10)+Vbe0*Vt/Vt0-γ*Vt*In(T/T0)+Vg0*(1-Vt/Vt0)
ーーー (a)
下の特許ではこれにC1*kT/q(c1*Vt)を加えてVoutとしている。また、下の特許の中のnは上のγと
γ=n
の関係があると思われる。
ここの式が下の特許に使われている。
ーーーーーー 筆者意見終わり ーーーーーーーーーーーー
さらに進めて、
I1は温度で変わるとする。
I1=G*T^α
とおく。すると、
Vbe=Vg0-Vt**1
Vout=Vbe+K*Vt
=Vg0-Vt*(γ―α)*In(T)+Vt*(K+In(E*G)
******* 引用終わり ************
【USPより】
⊿Vbe=(kT/q))*In(A)
Vout=Vbe+VR4
= Vbe+GVR3
=Vbe+(2R4/R3)*In(A)
また、
Vout=C1*kT/q+Vg0*(1-T/T0)+Vbe0*(T/T0)+(kT/q)*In(Ic/Ic0)
+(nkT/q)*In(T/T0)
(1)
ーーーーーーーーーー 筆者意見 ーーーーーーーーーー
この式は上で導かれた式であるが、最後の項の符号はーの間違いではないかと思われる。Vout=C1*kT/q+Vbeであり、Vbeは上で導かれた形である。
(1)式でIcもTに比例するので4項目からもT*In(T)に比例する成分が出てくる。
上の式で最後の項は(nkT/q)*(In(T)-In(T0))であるから、T*In(T)の補正をすることがこの特許の目的である。
ーーーーーーーー 筆者意見終わり ーーーーーーーーー
これをTで微分すると、
dVout/dT=C1k/q-Vg0/T0+Vbe0/T0+(nkT/q)*(1/T)-(nk/q)*In(T/T0)
+(k/q)*In((ic/Ic0)
ーーーーーーー 筆者意見 ―ーーーーーーーーーーーー
要は、IoとしてT*In(T)に比例した電流を得たいのである。図2において、
Io=⊿Vbe/R41=(Vbe(Q41)-Vbe(Q42))/R41
=(kT/(q*R41))*In((I41/I42)*(A42/A41))
A41,A42:Q41,Q42のエミッタ面積。
ここでI41∝T、I42=一定とすれば、
Io∝T*In(T)
これを図2のQ42のコレクタにいれて(1)式のT*In(T)の項を打ち消そうというわけだ。
点42からIoを抜き取ることによって引き起こされるVref電圧の変化がIoに比例した形で起こるなら(1)式のT*In(T)成分は打ち消されることになる。
(1)式は誤りがあるみたいなので(a)式で考えれば、T*In(T)項はー符号であるとすれば、図2でIoにより、フィードバック回路はVrefを引き上げることによってQ1の電流をより増やし、R1,R2の電圧を等しくする。つまりIoの変化(T*In(T)にそった)に比例してVrefを変化させる。この効果は+符号となりうまく打ち消されることになる。この動作によるQ1のコレクタ電流Icの温度変化は、これがないときのIcの温度変化に比べて無視できるくらい小さくなければならない。
ーーーーーーー 筆者意見終わり ーーーーーーーーーー
■Advanced Micro Dvicesの例
USP 4,443,753
SECOND ORDER TEMPERATURE COMPENSATED BAND GAP
VOLTAGE REFERENCCE
図3 USP 4,443,753の図
42の電流がT*In(T)に比例するようになっている。
■Analog Dvaicesの例
USP 5,352,973
TEMPERATURE COMPENSATION BANDGAP VOLTAGE REFERENCE
AND METHOD
1994
図4 USP 5,352,973
Rc1の電流がT*In(T)に比例するようになっている。
*1:γ―α)*In(T)-In(E*G