SonofSamlawのブログ

うひょひょ

3端子レギュレータ78シリーズの回路解析

     

                       


     作者のロバート・ワイドラー

 

■参考

シャントレギュレータ431について - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)

 3端子レギュレータ78シリーズの原理 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)

Vref 高精度バンドギャップ電源LT1019回路解析 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)

 

 

3端子レギュレータ78シリーズの回路図です。かなり正確なものに見えます。
東芝のデータシートからです。

この形のものが、ワイドラーによって考案された最初の「バンドギャップ電源」です。

 

 


      図1  回路図


 

 「New Developments in IC Voltage Regulators」

     ROBERT. J. WIDLAR (National Semiconductor)

 

   IEEE JOURNAL OF SOLID-CIRCUIT,VOL SC-6 NO.1 FEBRUARY 1971

 

 

に最初のアイデアが発表されている。この論文から引用する。図もコピーした。

 

  

  

     図2 論文から

     (Q2の電流密度J2はQ1の密度J1の1/10くらい低い)

 

 ワイドラーの論文ではいきなり数式がでてくるから、

         

より、準備的な部分を引用する。

 

[http://:title]

 

  ------------引用ーーーーーーーーーーーーーーーー

 VbeとI1の関係、

Vbe=Vt*In(I1/Is)

ここで

vbe:ベースーエミッタ間電圧

I1:コレクタ電流


Is=(q*A*ni^2*Dn/Qb=B*ni^2*Dn=B'*ni^2*T*μn

ここで、

Qb:ベース中の不純物密度
μb:ベースでの電子の移動度
A:エミッターベースの接合面積
T:温度

B,B’は温度不変、アインシュタインの関係式μ=(q/kT)*DnがIsをμと
ni-2で表すのに用いられている。

μn=C*T^(-n)

と表しておく。


ni^2=D*T^3*exp(-Vg0/Vt)

Vg0:〇度Kにおけるシリコンのバンドギャップ推定値
D、C:温度に不変な対して量で内容はこの場合重要でない。
μnの式のnはベース領域の不純物によりきまる。

以上を合わせて、

Vbe=Vt*In(I1*T^(-γ)*E*exp(Vg0/Vt))

=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt*In(E)+Vg0  <-- ワイドラーはこれを使っているのか?

 

γ=4-n
である。

 

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで下の特許のために・・・

未知な値In(E)を消去する方法。

T=T0,I1=I10のときVbe=Vbe0であったとする。すると、

Vbe=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt*In(E)+Vg0

Vbe0=Vt0*In(I10)-γ*Vt0*In(T0)+Vt0*In(E)+Vg0

これから、

In(E)=(Vbe0-Vt0*In(I10)+γ*Vt0*In(T0)-Vg0)/Vt0

これをVbeの式に代入して、
Vbe=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+Vt/Vt0*(Vbe0-Vt0*In(I10)+γ*Vt0*In(T0)-Vg0)+Vg0

=Vt*In(I1)-γ*Vt*In(T)+(Vbe0*Vt/Vt0-Vt*In(I10)+γ*Vt*In(T0)-Vg0*Vt/Vt0)+Vg0
=Vt*In(I1/I10)-γ*Vt*In(T)+Vbe0*Vt/Vt0+γ*Vt*In(T0)+Vg0*(1-Vt/Vt0)
=Vt*In(I1/I10)+Vbe0*Vt/Vt0+γ*Vt*In(T0/T)+Vg0*(1-Vt/Vt0)

=Vt*In(I1/I10)+Vbe0*Vt/Vt0+γ*Vt*In(T0/T)+Vg0*(1-Vt/Vt0)

下の特許ではこれにC1*kT/q(c1*Vt)を加えてVoutとしている。また、下の特許の中のnは上のγと

γ=n

 

の関係があると思われる。

ここの式が下のワイドラーの特許に使われている。

ワイドラーの特許より・・・

 

 Log(e)は Inのことである。つまり自然対数。

 

 Vbe=Vg0*(1-T/T0)+Vbe0*(T/T0)+(nkT/q)Log(e)(T0/T)+(kT/q)*Log(e)(Ic/Ic0)          (1)

                                         ・・・上で導いた式である

Vg0はT=0でのバンドギャップエネルギーでシリコンで1.205(V)

 Vbe0はIc0,T0でのB-E電圧。

最後の2項はネグれるので、(1)はつぎのようになる。

 

 Vbe=Vg0*(1-T/T0)+Vbe0*(T/T0)                                         

 

⊿Vbe=(kT/q)*Log(e)(J1/J2)                                                                (2)

 

 Vref=Vg0*(1-T/T0)+Vbe0*(T/T0)+(kT/q)*Log(e)(J1/J2)                         (3)

                                                                

 これをTで微分する。

 

∂Vref/∂T=-Vg0/T0+Vbe0/T0+(k/T)*Log(e)(J1/J2)                              (4)

 

温度0ドリフトのため、次が満たされなくてはならない。

 

Vg0=Vbe0+(kT0/q)*Log(e)(J1/J2)                                                        (5)

 

 【筆者コメント】

 T=T0においてのVrefは、(3)に(5)をいれると、

 

 Vref=(Vg0-(kT0/q)*Log(e)(J1/J1)) *(T0/T0)+(kT0/q)*Log(e)(J1/J1)   =Vg0

 

 つまり、Vg0=1,205Vとなる。ここからバンドギャップ電圧の名がついた。

 

  

      

          図3 論文から(5Vレギュレータ)

 

 R.J.Widlar,「Designing positive voltage regulators」IEEE,vol.17pp. 90-97,June 1969

 

も参考に