SonofSamlawのブログ

うひょひょ

オーディオ ホーンスピーカー(horn speaker theorem)の原理解析、ついにわかった!!!

 

 ホーンスピーカー(horn speaker theorem)の原理解析

(多層近似による)

 

ホーンの理論はいくら調べてもない! 

決まったことの羅列・・・

そこで書いてみました。どこにもない資料です。

basicと多層近似で解析してみました。

 

関連質問

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140660180

 

 

まず、

https://www.youtube.com/watch?v=UmKh831UE1w

によって、ホーン効果を確認してください。

ホーンに関する質問

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140660180

 

  

    http://www.elex.ne.jp/shopping/newitem/audio/goto.htmlより後藤ユニット

 

       ウェスタンエレクトリック 15A ホーン 

           ウェスタン エレクトリック ホーン

 

http://www18.ocn.ne.jp/~tnk/page002.htmlより


   タンノイ ウェストミンスター 

http://www.e-bhsp.com/backroad.htmlよりバックロードホーン 

       トラックのホーン

 

http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/horngata-sp.htmlより

  


 

などとありますが、ぜんぜんわかりませんね!

 

そこで、

 

■ 目的

ホーンを付けることによって、どれだけの効果があるかを確かめた。音響インピーダンスZa=0.82の入り口から、Za=0.003までのホーンの入り口の流れ(ドライバーの動き)とホーン出口圧力pの関係を計算することにより、ホーンの効果を調べる。

 

参考文献(必読)

ホーンスピーカー理解のための音響学

ホーンスピーカー理解のための音響学 - SonofSamlawのブログ (hatenablog.com)

 

 

■方法  

         図1 計算モデルと多層分割近似

 

               図2 伝送線路(各層のモデル)

 

 ホーンを図1のように30等分し、各層内で音響インピーダンスZaは一定とした。

 

 各層では、図2のように考えると、次の関係がある(付録参照)。まず、電気の用語で書いてみる。特性インピーダンスZ0、長さLの線路の両端の電圧、電流の関係である。

 

Vs=cos(kL)*Vr +j Z0*sin(kL)*Ir       

Is=j*sin(kL)*Vr/Z0 + cos(kL)*Ir

 

 ここで、Vは圧力pに、Iは体積速度S*vに置き換えればよい。Sは管の断面積、vは流速である。ホーン出口以降の音響インピーダンスを定めこれをZaとする。ここでは、Za=0.003の管とした。また、そこでとりあえずS*v=1とすると、p=Zaとなる。これより、図1のすべての層のについて、上の式で求めていけば、ドライバーの位置での、pとS*vがもとまる。それをps、Ss*vsとする。すると、ホーン出口での圧力は、実際のドライバーの動きの、

 

         Za/(Ss*vs)

倍であることがわかる。つまり、この計算で、Ss*vsは小さいほうが効率がいいのである。これは、ドライバーを流速源と考えた場合であるがはたして・・・

 

■ホーンドライバーはp源? v(流速)源?

 

  電気で言う電圧源なのか、電流源なのか? 振動版が動くということはv源か?

 

  たぶんv源であろう。つまり、電気では、I(i) 源なのであろう・・・

だから、インピーダンスが小さいものを駆動すればpは小さくなる。つまり、音圧は小さくなる、てなわけか?

 そこで、ドライバー振動速度はいかなる時でも同じと仮定してみる。

 

■ホーンを付けない場合 

  この場合。、ドライバのS*vを1としてみる。ホーン以後のZaを0.003とする。音圧pは、S*vの0.003倍で、p=0.003となる。

 

 ■ホーンを付けた場合 

  図1のようなexpホーンで、長さは1mとし、ドライバ側口幅1m、出口側幅300mとした。厚さは1mとする。多層分割は30000である。周波数はまず500Hz(λ=0.66m)とする。  ホーン出口のS*vを1とすると、計算の結果ドライバ部分のS*vは0.052となる。つまり、ホーン出口ではS*vは、ドライバの19.2倍になる。、ドライバ端でのZaは1.12である。Zaは373倍になる。

  

        図3 expホーンの解析モデル

 

また、図4のような3角形ホーンでは、入り口出口寸法をexpホーンと同じにした場合、ドライバ端でのS*vは0,24である。つまり、ホーン出口ではS*vは、ドライバの4.2倍になる。、ドライバ端でのZaは0.12である。Zaは40倍となる。、やはりexpホーンの効果がわかる

      

     図4 3角ホーンの解析モデル

■L=1m

  expホーンで周波数を変えて入り口のZaをみた(L=1m)。

f  1       10           3 0        100           300          500    1000     3000    10000 100000

Za  0.003   0.03       0.1        0.38          1.3           1.1         0.9     0.9        1.1 0.9

 

となり、300Hz以下で落ち込み、ホーンがない場合と同じになってしまう。これは波長がホーンの長さ以上で落ち込む。分割は30000である。

 

 3角ホーンで周波数を変えて入り口のZaをみた(L=1m)。

f   1          10        3 0      100      300      500     1000      3000    10000 100000

Za 0.003   0.005      0.01     0.04       0.09     0.12       0.2       0.41     0.83  0.9

 

■lL=10m

exp

f      1     10     100     1000     10000     100000       1000000

Za 0.03  0.38    0.9      1.1       0.9           1.1            0.9    

 

3角

f      1         10     100      1000    10000    100000      1000000

Za   0.035    0.2    0.83      0.9       1.1         0.91          1.1

 

■EXPと3角ホーンのZAの比較 

       図5 EXPと3角ホーンの比較(ホーン長さL=1m)

 

      図6  EXPと3角ホーンの比較(ホーン長さL=10m)

 

★別な視点から見たホーンのひ必要性、効果は

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n373000

 

■expホーンの決め方

 

入り口と出口の大きさ、そして長さLを決めると、一意にきまってしまう。

 

y=A*exp(Bx)

 

であるから、X=0でy=y1、x=Lでy=y2とすると、

 

y1=A

y2=y1*exp(BL)

B=(1/L)In(y2/y1)

 

と決まる。

 

■ドライバーの動き 

  


           図7 ホーンドライバーのブロック図

 

 ドライバーのブロック図を図5に示す。Iは電流、kは推力定数、mは可動部の質量、vは流速、Zaはドライバー部分からホーンを見たときの音響インピーダンス、Sは断面積である。これによると、

 

v=I*k*(1/m*s)/(1+Za*S^2/(m*s)) = I*(k/m)/(s + Za*S^2/m)

 

となる。高い方の遮断周波数 f2

 

f2 = Za*S^2/(2*π*m)

 

ホーンにより、Zaを上げることは、f0を上げることにもなる。

 

さらに、振動版がばね(h)支持されている場合も考えてみます。それを図6に示します。


       図8 振動版がばね(h)支持されているとき

 

v=I*k*(1/m*s)/(1+1/(m*s)*(Za*S^2 + h/s) )

   =I*k/(m*s + (Za*S^2 + h/s) )

    =I*( k / m) / (s + Za*S^2 / m + (h/m)/s )

 

低い方の遮断周波数 f1 は

 

f1=h / (2*π*Za*S^2)

 

となる。hが小さく、Zaが大きいほどf1を低くできる。

 つまり、f1を決めるのはホーンの長さか、振動版支持ばねhとZa、f2を決めるのは振動版質量とZaであることがわかる。

 

 

付録

■特性抵抗Z0の伝送線路の性質(電気の場合)

Vs = cosh(γ*l)*Vr + Z0*sinh(γ*l)*Ir      (1)

Is = (1/Z0)*sinh(γ*l)*Vr + cosh(γ*l)*Ir         (2)
ここに

Vr : 受端の電圧 (V)
Ir : 受端の電流 (A)
Vs : 送端の電圧 (V)
Is :送端の電流 (A)
l : 線路の長さ (m)

γ:伝搬定数

参考

 

http://www.mogami.com/paper/tline/tline-01.html



線路上の電圧をV(x)とします。左端がx=0です。
入力が大変なので、伝搬定数γを似ているyとします(^^)

 V(x)=V1e^-yx + V2e^yx      (3)

V1,V2はそれぞれ線路を右、左に進む信号です。

Vs=V1+V2   (4)
Vr=V1e^-yl+V2e^yl   (5)
Is=V1/Z0-V2/Z0   (6)
Ir=V1/Z0*e^-yl-V2/Z0*e^yl   (7)

(5),(7)より、

V1=Vr/2*e^yl + IrZ0/2*e^yl   (8)
V2=Vr/2*e^-yl - IrZ0/2*e^-yl   (9)

(4),(6)より、

V1=Vs/2+Z0Is/2   (10)
V2=Vs/2-Z0Is/2   (11)

(10),(11)より V1+V2=Vs,(V1-V2)/Z0=Isであるから、(8),(9)とあわせて、

Vs=(e^yl+e^-yl)Vr/2 + Z0(e^yl-e^-yl)Ir/2
Is=(e^yl-e^-yl)Vr/(2Z0) + (e^yl+e^-yl)Ir/2
つまり、

Vs=cosh(yl)*Vr + Z0*sinh(yl)*Ir   (12)

 

Is=sinh(yl)*Vr/Z0 + cosh(yl)*Ir       (13)


となる。これは、つぎのようになる。ここで、伝搬定数を損失のない場合で考えkとする。

 

Vs=cos(kl)*Vr +j Z0*sin(kl)*Ir       

Is=j*sin(kl)*Vr/Z0 + cos(kl)*Ir              

  

Vs,Is,Vr,Irは複素数でそれを、Vsr,jVsi,Isrj,Isi,Vrr,jVri,Irr,jIriとすると、

  

Vs=cos(kl)*(Vrr+j Vri) +j Z0*sin(kl)*(Irr+j Iri) より、

Vsr =cos(kl)*(Vrr) - Z0*sin(kl)*( Iri)              (14)

Vsi=cos(kl)*( Vri) +Z0*sin(kl)*(Irr)                           (15)

  

Is=j*sin(kl)*(Vrr+j Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr+j Iri)  より、            

Isr=-sin(kl)*(Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr)                                (16)

Isi=sin(kl)*(Vrr)/Z0 + cos(kl)*( Iri)                                 (17)

  

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 参考

http://www.gtr.co.jp/hobby-site/mc/mc-horn.htm

http://ms-laboratory.jp/hobby/audio/horn/horn.htm

http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/horngata-sp.html

 

 音響学

 http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/onkyou/genron-5_101124.pdf#search='ホーンスピーカー理解のための音響学'

 

 

 ----プログラム expホーンーーーー

REM exp
REM 30000
REM 500Hz,1m

LET N=30000
LET A=0.2
LET L=1
LET f=500
LET rmd=330/f
LET kl=2*PI*L/rmd/30000

REM LET kl=0.032/100

LET Vrr=0.003  
LET Vri=0   
LET Irr=1
LET Iri=0


FOR I=1 TO N
   LET Y=EXP*1

PRINT Vsr,Vsi,Isr,Isi
PRINT S,T
END

 

 

 ----プログラム 3角ホーンーーーー

 REM 3角
REM
REM 500Hz,1m

LET N=30000
LET A=0.2
LET L=1
LET f=500
LET rmd=330/f
LET kl=2*PI*L/rmd/30000

REM LET kl=0.032/100


LET Vrr=0.003  
LET Vri=0   
LET Irr=1
LET Iri=0


FOR I=1 TO N
   LET Y=(30000-I)/100.33+1
   REM 1,  300
   
   LET Z0=1/Y
   LET Vsr =cos(kl)*(Vrr) - Z0*sin(kl)*( Iri)  
   LET Vsi=cos(kl)*( Vri) +Z0*sin(kl)*(Irr)   
   LET Isr=-sin(kl)*(Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr) 
   LET Isi=sin(kl)*(Vrr)/Z0 + cos(kl)*( Iri)
   
   LET Vrr=Vsr   
   LET Vri=Vsi   
   LET Irr=Isr 
   LET Iri=Isi
   
NEXT I
LET S=SQR(Isr^2+Isi^2)
LET T=sqr*2

PRINT Vsr,Vsi,Isr,Isi
PRINT S,T


END

 

 

 --EXP、3角ホーン周波数特性比較プログラム-----

 

 REM 1 m  10kHz
REM exp
REM 30000
REM 500Hz,1m

LET M=1000
LET N=30000

LET fmin=10
LET fmax=100000
LET Lfmax=LOG10(fmax)
LET Lfmin=LOG10(fmin)
LET dh=(Lfmax-Lfmin)/M

SET VIEWPORT 0.1,0.9,0.1,0.9
SET WINDOW Lfmin,Lfmax,-3,1
SET LINE STYLE 3
FOR s=1 TO 5
   PLOT POINTS:Lfmin,-4+s
   PLOT LINES:Lfmin,-4+s;
   PLOT LINES:Lfmax,-4+s
NEXT s
FOR s=1 TO 5
   PLOT POINTS:Lfmin-1+s,-4
   PLOT LINES:Lfmin-1+s,-4;
   PLOT LINES:Lfmin-1+s,1
NEXT s

 


SET LINE STYLE 1
SET POINT STYLE 1

FOR j=1 TO M
   LET h=Lfmin+j*dh
   LET f=10^(h)
   
   
   LET L=1
   LET rmd=330/f
   LET kl=2*PI*L/rmd/N
   
   rem   GO TO 10
   
   REM ==============================================
   
   
   LET Vrr=0.003  
   LET Vri=0   
   LET Irr=1
   LET Iri=0
   
   
   FOR I=1 TO N
      LET Y=EXP*3      
      
      LET Z0=1/Y
      LET Vsr =cos(kl)*(Vrr) - Z0*sin(kl)*( Iri)  
      LET Vsi=cos(kl)*( Vri) +Z0*sin(kl)*(Irr)   
      LET Isr=-sin(kl)*(Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr) 
      LET Isi=sin(kl)*(Vrr)/Z0 + cos(kl)*( Iri)
      
      LET Vrr=Vsr   
      LET Vri=Vsi   
      LET Irr=Isr 
      LET Iri=Isi
      
   NEXT I
   
   LET S=SQR(Isr^2+Isi^2)
   LET T=sqr*4
   LET LGT=LOG10(T)
   REM   PRINT Vsr,Vsi,Isr,Isi
   REM  PRINT S,T
   REM PRINT Lfmin,lfmax
   PRINT f,T,LGT
   
   IF j=0 THEN PLOT POINTS:h, LGT
   PLOT LINES  :  h, LGT;  
   
   REM PLOT LINES:Lfmax/3,-20;
   REM PLOT LINES:Lfmax/2,-1;
   
   
NEXT j

 

REM================三角============================
10
   
   REM 1 m  10kHz
   REM 3角
   
   
   
   PLOT LINES
   
   FOR j=1 TO M
      LET h=Lfmin+j*dh
      LET f=10^(h)
      LET rmd=330/f
      LET kl=2*PI*L/rmd/N 
      
      
      
      LET Vrr=0.003  
      LET Vri=0   
      LET Irr=1
      LET Iri=0
      
      
      FOR I=1 TO N
         LET Y=(N-I)*299/N+1     
         
         LET Z0=1/Y
         LET Vsr =cos(kl)*(Vrr) - Z0*sin(kl)*( Iri)  
         LET Vsi=cos(kl)*( Vri) +Z0*sin(kl)*(Irr)   
         LET Isr=-sin(kl)*(Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr) 
         LET Isi=sin(kl)*(Vrr)/Z0 + cos(kl)*( Iri)
         
         LET Vrr=Vsr   
         LET Vri=Vsi   
         LET Irr=Isr 
         LET Iri=Isi
         
      NEXT I
      
      LET S=SQR(Isr^2+Isi^2)
      LET T=sqr*5
      LET LGT=LOG10(T)
      REM   PRINT Vsr,Vsi,Isr,Isi
      REM  PRINT S,T
      REM PRINT Lfmin,lfmax
      PRINT f,T,LGT
      
      
      IF j=1 THEN PLOT POINTS:  h, LGT
      PLOT LINES  :  h, LGT;
      
      
   NEXT j
   
   
   
END

 

*1:30000-I)*0.00019)
   
   REM 1,  300
   LET Z0=1/Y
   LET Vsr =cos(kl)*(Vrr) - Z0*sin(kl)*( Iri)  
   LET Vsi=cos(kl)*( Vri) +Z0*sin(kl)*(Irr)   
   LET Isr=-sin(kl)*(Vri)/Z0 + cos(kl)*(Irr) 
   LET Isi=sin(kl)*(Vrr)/Z0 + cos(kl)*( Iri)
   
   LET Vrr=Vsr   
   LET Vri=Vsi   
   LET Irr=Isr 
   LET Iri=Isi
   
NEXT I

 

LET S=SQR(Isr^2+Isi^2)
LET T=sqr((Vsr^2+Vsi^2)/(Isr^2+Isi^2

*2:Vsr^2+Vsi^2)/(Isr^2+Isi^2

*3:N-I)*(5.704/N

*4:Vsr^2+Vsi^2)/(Isr^2+Isi^2

*5:Vsr^2+Vsi^2)/(Isr^2+Isi^2