SonofSamlawのブログ

うひょひょ

円周率の計算

円周率に関する話題。グレゴリー級数など

 

 

πの計算に用いられるtan-1(x)の展開式
つまり、グレゴリー級数の話題です。


グレゴリー級数
π/4=1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・
マチンの式
π/4=4tan-1(1/5)-tan-1(1/239)



http://math-lab.main.jp/taylor.html
によれば、テイラー(Brook Taylor 1685-1731)により、現在で言う
テイラー展開が発表される40年も前に、
グレゴリー(James Gregory1638-1675)により、tan-1(x)の展開式が発見
されています。
 これが世界初の級数展開であるそうです。
テイラー展開と呼んだのはオイラーであるそうですが、
グレゴリー展開というべきかもしれません。

 マクローリン展開はx=0でのテーラー展開を言うものです。マクローリンは発明者ではないそうです。

■グレゴリー級数の証明(まったく自信ありませんが)

∫(0,x)dx/(1+x^2)=tan-1(x)         (1)

であることを、グレゴリーは見出していた。
 


    
図1 (1)式説明図

 

  図1によれば、

 

  dθ=dx/(1+x^2)

であるから、

  θ=tanー1(x)=∫(0、x)dx/(1+x^2)

 

次に、
 1/(1+x^2)=1-x^2+x^4-x^6+x^8-・・・ (2)
とおいてみる。x^2nで打ち切って、両辺に(1+x^2)をかけると、

 1=1-x^2+x^4-x^6+x^8-・・・+(-1)^n*x^2n
+x^2-x^4+x^6-x^8+x^10-・・・+(-1)^(n-1)*x^2n+(-1)^n*x^2(n+1)
=1+(-1)^n*x^2(n+1)

もしxの大きさが1未満であれば、n-->∞で(-1)^n*x^2(n+1)-->0
だから、
(2)はそのとき正しい。これがテーラー展開である。(2)式を(1)に入れ、積分を実行すると、

 x-x^3/3+x^5/5-x^7/7+x^9/9-・・・=tan-1(x)      --(3)

となる。(2)式はxが1未満で成り立つ。しかし、(3)式はx=1でも収束する。そして、x=1において連続である。つまり(3)式のxーー>1(X≠1)で収束値は、x=1の値に等しくなる。そこで、

 

  tanー1(1)=π/4=1-1/3+1/5-1/7+1/9-・・・

 

という、グレゴリー級数が証明された。

 

 

ちくま学芸文庫 ベックマン「πの歴史」からです。

 この本は、私が高校のとき、違う出版社から出ていて、それを読んだ
記憶があるのですが、再販です。

 これによれば、マーチン(現在ではマチンと発音する)は1706年
に100桁のπの値を得たそうです。

 最初に、コンピュータによってπが計算されたのは、1949年で
あった。ENIACによる。2037桁を70時間要した。マチンの式
でプログラムされた。
 1954年には、バージニア州のNORCが3089桁を13分で
計算した。
 その後、1956年に、パリでIBM704により、マチンの式により
1時間40分で10000桁計算された。

 ところが、1961年に、シャンクスとレンチは、マチンの式ではなく、

    π=24tan-1(1/8)+8tan-1(1/57)+4tan-1(1/239)

という1896年ストーマーの発見した式をつかい、100265桁を
計算した。

 

 

[http://:title]